All Articles

日语自学笔记

1. 学习经验

自己算了下,总共大概花了3个月左右时间学语法,纯语法,不包括单词之类的,算是有点心得,也做了点笔记,可以分享,故有此文。

1.1 自我介绍

日语学习这方面来说,我也算得上是一个怪人,至少是很偏门的类型,因此这里先做下介绍,也方便读者看是不是合适跟着我的套路来,不至于一下子就带到坑里去。

正式开始日语学习前的状态:

  • 语法:駄目,生肉漫画能啃个大概意思,生肉小说基本残念
  • 词汇:一般动画、影视剧里常见的词汇都OK,但因为没有认真学过,所以其实还是駄目
  • 听力:尚可,生肉动画、影视剧能看个大概,意思能大致理解
  • 书写:全然駄目,促音、长音之类都不知道,日语输入法也从来没打过,基本上写不出任何东西

80后,算是赶上了一个好年代,电视台直接有引进,小学开始接触日本动画;文字上接触日语是从MD的RPG梦幻之星4千年纪的终结开始。将近30年积累下来,到开始正式学日语之前,生肉游戏只要带语音的,都能大概啃下来,PS4上的うたわれるもの1-3,全部都是生肉,直接啃穿没问题。

19年12月裸考JLPT N2:159/180分。(不得不吐槽JLPT,这证书对于验证语言能力参考价值极低)

大致上这样。

这里怀念下当年在电视上能直接看高质量的动画:机器猫、太空堡垒、圣斗士星矢、灌篮高手、超音战士、十二生肖守护神、宇宙骑士、魔神英雄传、魔神坛斗士、罗德岛战记、宠物小精灵、中华小当家,我印象最深的就有这些。〔转载〕80后看过的引进动画片,来这里考古吧!—— 考验童年记忆的时刻到了

1.2 核心语法点学习路线推荐

开始学日语之前,我的语感和语言积累其实都蛮不错的,但正式开始学习仍旧吃了不少苦头。回过头来我看了下市面上各种各样的教材和教程,感觉都没有在堆量的教学开始之前,把核心路线(纯核心语法)抽出来讲解。

无论是学校语法还是教育语法,无论是培训班还是大学老师,讲课一般都是:五十音,然后开始一课课讲内容,语法细节一点点铺在每一课中。这种做法有其好处,随着时间的消费,词汇、阅读能力、语感、语法都同步慢慢推进,非常均衡。只要时间(课时)够,后面自然就能融会贯通。但这套做法不适合我,我已经有了足量的准备,只是核心语法点没有入手而已。因此我最后的做法是把顾明耀的语法书整本啃完,然后自己梳理出一套核心语法点,当然这仍旧是很伤的一件事情,因为顾明耀的语法书说是教学书,不如说是论文资料,无论大小的语法细节里面都放进去了。对于我这样想要把核心路径整理出来的人来说,除了花时间从头到尾过一遍之外没有好的办法,事实上我也是这么做的。

然后,我这里就整理出了一套核心路径,其实新手也完全能按着这个路径来学:

  • 选门派:学校语法/教育语法,选一边;可选项是:直接学校语法,或教育语法入门之后再转学校语法(反过来不行);不推荐教育语法(标日)
  • 发音:接下来自然是五十音,和如何发音
  • 动词:动词是日语的绝对核心,对于动词的细分(继续、瞬间等等)甚至能影响到语法的应用,在其他语言里这简直是不可想象的
  • 形容词、形容动词:都归类于体言,因此也都有活用,需要花点心思
  • 动词的体时态:打个不恰当的比喻,之前的活用类似英语里的do -> doing的变化的学习,而体时态则类似于了解了变化之后再去学什么样的语义情况下要用这样的变化(类似进行时就要用ing这样的意思),因此要把动词真的用起来,体时态必不可少
    • 理解动词的体、时、态:分别理解什么是体时态;以及,全体时态速查表
    • 体时态详解:有点复杂度的,很难整理出一个捷径,只能一个个仔细过
    • 补助动词:体时态里涉及到了大量的补助动词,而且在不同的体时态中,一些补助动词的语法点还各不相同,结果就是从单个补助动词的角度来看,语法点都散落在各处,因此这里整理了补助动词速查表
  • 格助词:如果说动词、补助动词、体时态算是日语的大脑和四肢的话,格助词就是连接各处的关节,可想而知其重要性
    • 全格助词语法点速查表:这是从各格助词的角度整理的语法点表格,一般来说看到某个格助词不理解其用法可以查这里
    • 常用场景整理速查表:这是从格助词的使用场合角度整理的语法点表格,如果需要针对某个语法点进行格助词之间的横向比较可以查这里;此外,该章节的后半部分还罗列了一些核心格助词之间的异同和使用难点
  • 其他助词:没有格助词那么重要,但也是语法中的重要组成部分,这里有整理一份比较常用见的助词语法速查表,同样有使用难点整理
  • 到这里基本上所有的核心语法点都全了,发音有了、词汇可以自己背单词、动词+补助动词+体时态+格助词则组成了健全的大脑和四肢,一般的理解以及表达就都OK了,后面就是熟练度的问题
  • 最后常用表达这里,整理了一些日常应用中绕不开必然会遇到/需要的知识点

1.3 娱乐与学习

也说说看片和学习之间的关系。语法这块弄完之后我也尝试过用看片的方式进行学习,效果真的拔群,但操作是这样的:

  • 下双语字幕的片
  • 第一遍看片所有语法点不清晰的地方和单词不认识的地方全部暂停,单词全部摘录到软件里,语法全部搞清楚
  • 摘录的单词全部过一遍,保证能清晰读出来,搞清楚自动他动
  • 第二遍以及后续N遍看片,跟着片子进行shadowing

可见,所谓的看片学习,里面已经完全不存在娱乐的成分了。经常是第一遍看完之后我根本已经忘记了片子里讲了什么(摘录单词和看语法打断了)。所以说娱乐和学习真的不能两全,当然如果只是培养语感的话,倒是可以的。

2. 学习资源

2.1 学校语法 / 教育语法

在开始学语法之前一定要选好门派,后面一般不会轻易更换。不过对新手来说也可以先从教育语法学起,有点基础后再换学校语法(一般不会有反过来的做法)。

学校语法

更注重语法本身的细节。优点是语法分析清晰,学成之后基础扎实,不容易犯错,遇到再难的表达也能轻易分解并分析其语法理论,且因其资历较深(历史久远)有大量配套的教材和工具等。缺点是入门学习较难,适合有基础的学生(或日语母语学生)学习。

  • 特征:活用分为五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词。
  • 经典教材:新编日语(高校日语教学广泛使用)、标准日语语法顾明耀版

教育语法

更注重学习的入门和语言的应用。优点是上手难度低,快学快用,但学成后语法基础不够扎实,部分活用混乱(遇到ます形的例子到底是サ变动词还是连用形),大量的语法细节被当做习惯用法教(别管为什么这么表达,遇到这种情况就是这么表达的),导致学员学了之后知道怎么用,但不知道为什么是这么用。且在工具书(特别是字典,字典一般都给终止形/原形/辞书形,不会给ます形/て形)使用上,相对学校语法,支持不够好。适合初学者入门学习(要深入学习后面还是得切换学校语法)。

  • 特征:活用分为一类动词、二类动词、三类动词
  • 经典教材:标准日本语(培训学校广泛使用)、大家的日本语(出口仁老师)

2.2 出口日语 / 大家的日本语

优点:

  • 对新人友好,教程循序渐进
  • 教程构思优秀,整体面向应用,非生硬的纯语法教学,跟着课程可以很快上手使用日语
  • youtube上有完全免费的教程视频,良心无比(推荐购买一个手机端教程应用,然后看视频即可,或者直接看视频也可以)

缺点:

  • 使用的是教育语法,对于想深入的学生来说后续相对不利

适合:

  • 未学习过日语的新手
  • 想快速使用日语的学生

不适合:

  • 已入学校语法门派的学生
  • 想深入纯语法知识点的学生

资源:

2.3 时雨日语

优点:

  • 学校语法
  • 教学资源的细节非常优秀,学习之后能够掌握得很扎实
  • 网站上学习资料丰富

缺点:

  • 没有系统的教程
  • 没有系统的教学视频
  • 教学视频很少
  • 网站上的学习资料只到N3

适合:

  • 有一定基础想要把一些细节知识点打磨扎实的学生
  • 语法速查

不适合:

  • 没有基础的新手
  • 教育语法的学生
  • 希望获得系统教学的学生

资源:

2.4 Japanese Grammar Guide / 日语语法指南

优点:

  • 非常容易入门
  • 省略了大量细节,只求能够快速理解基本的日语

缺点:

  • 深度不够
  • 语法讲解不够

适合:

  • 初步理解日语
  • 学个大概的学生
  • 学习目标是简单听、读的学生

不适合:

  • 需要认真学习的学生

资源:

2.5 标准日语语法顾明耀版

大杀器。

优点是真的认真看完且融会贯通领会了,日语语法就没有你看不懂的地方了。缺点是与其说是教材,不如说是一本科研书,对于读者来说过于艰涩,不适合没有基础的学生。而且由于其编撰完全是按照对日语语言的分解而做的,所以不适合用来做以日语应用为目标的学生的教材(不能一边看一边实践,和大家的日本语是正相反的思路)。

资源就不放了,网上可以直接购买实体书,PDF全网也不是说下不到,但比较难找。由于阅读便利性的问题(实体书实在是不方便携带和检索),我买了书之后还是下了个PDF,然后用OCR软件做了带索引的文字版本PDF,遇到疑难点可以直接索引跳转方便阅读。

2.6 其他

2.7 软件

3. 基础

3.1 五十音

五十音

. . . . .
あ ア a い イ i う ウ u え エ e お オ o
か カ ka き キ ki く ク ku け ケ ke こ コ ko
さ サ sa し シ shi す ス su せ セ se そ ソ so
た タ ta ち チ chi つ ツ tsu て テ te と ト to
な ナ na に ニ ni ぬ ヌ nu ね ネ ne の ノ no
は ハ ha ひ ヒ hi ふ フ fu へ ヘ he ほ ホ ho
ま マ ma み ミ mi む ム mu め メ me も モ mo
や ヤ ya ゆ ユ yu よ ヨ yo
ら ラ ra り リ ri る ル ru れ レ re ろ ロ ro
わ ワ wa を ヲ o(wo)
. . . . .
きゃ キャ kya きゅ キュ kyu きょ キョ kyo
しゃ シャ sha しゅ シュ shu しょ ショ sho
ちゃ チャ cha ちゅ チュ chu ちょ チョ cho
にゃ ニャ nya にゅ ニュ nyu にょ ニョ nyo
ひゃ ヒャ hya ひゅ ヒュ hyu ひょ ヒョ hyo
みゃ ミャ mya みゅ ミュ myu みょ ミョ myo
りゃ リョ rya りゅ リュ ryu りょ リョ ryo
. . . . .
が ガ ga ぎ ギ gi ぐ グ gu げ ゲ ge ご ゴ go
ざ ザ za じ ジ ji ず ズ zu ぜ ゼ ze ぞ ゾ zo
だ ダ da ぢ ヂ ji(di) づ ヅ zu(du) で デ de ど ド do
ば バ ba び ビ bi ぶ ブ bu べ ベ be ぼ ボ bo
ぱ パ pa ぴ ピ pi ぷ プ pu ぺ ペ pe ぽ ポ po
. . . . .
ぎゃ ギャ gya ぎゅ ギュ gyu ぎょ ギョ gyo
じゃ ジャ ja じゅ ジュ ju じょ ジョ jo
びゃ ビャ bya びゅ ビュ byu びょ ビョ byo
ぴゃ ピャ pya ぴゅ ピュ pyu ぴょ ピョ pyo

元音

あ a い i う u え e お o
元音连读:あい 愛,发音长短轻重基本相同
元音的清化:い う,容易出现清化,下例当中,前面未清化,后面为清化

  • かた 模型 kata  きた 北方 kita
  • かち 胜利 kachi きち 基地 kichi
  • ほし 星星 hoshi ふし 节 fushi
  • せき 座位 seki  すき 喜欢 suki

辅音

清音:か さ た な は ま や ら わ ぱ,这些行
浊音:が ざ だ ば,这些行
拗音:きゃ きゅ きょ,等类似的
拨音:ん
促音:おと 声音 -> おっと otto 丈夫
长音:とり 鸟 -> とおり 大街

なぁ之类的打字方法:naxa

外来语专用音节

. . . . . .
ツァ tsa ファ fa
ウィ wi uli ティ thi フィ fi ディ dhi
トゥ twu tolu ドゥ dwu dolu デュ delyu
ウェ we ule シェ she sle チェ che ツェ tse フェ fe ジェ je
ウィ wi
ウォ ulo ツォ tso フォ fo

英文字母

  • | - | -

:--- | :--- | :--- A エー e | B ビー bi | C シー shi D ディー dhi | E イー i | F エフ efu G ジー ji | H エッチ ecchi | I アイ ai J ジェー je | K ケー ke | L エル eru M エム emu | N エヌ enu | O オー o P ピー pi | Q キュー kyu | R アール aru S エス esu | T ティー thi | U ユー yu V ブイ bui | W ダブリュー daburyu | X エックス ekkusu Y ワイ wai | Z ゼット zetto/ズィー zuli

汉字

音読 おんどく:汉语发音日化
訓読 くんどく:日语发音与汉字含义相结合

3.2 基本发音

发音这块时雨有一篇讲得很清楚:認識「重音」日文發音。自学这块容易搞错,所以需要针对性搞清楚。

单词查询:

  • weblio.jp:有数字注音无发音
  • OJAD:有划线注音和发音,且有长句和篇章的整体发音注解功能

4. 动词

4.1 活用

讲到动词肯定就要提到动词的活用,所谓的活用,可以简单理解为因应使用的场景不同,动词本身发生的形变。这里贴下活用WIKI的描述:

活用(日语:活用 Katsuyō)指的是日语中,用言(动词、形容词、形容动词)和助动词等的词形变化(变位)。在进行变化时,这些词语的语尾(也就是送假名),甚至是整个词语都会发生变化。在日语中,能够活用的词包括了动词、形容词、形容动词及助动词。这些词可以接续某些词语来表示时态变化、词类变化、语态等文法上的功能。在连接不同的助词时,有时也需要将词语活用变化。几乎所有的活用都是规律的。

4.2 活用形

用言在活用后所产生的各种不同型态就被称作活用形。这里的理解很重要,因为学习语言的最终目的是为了使用,而活用形则是最贴近使用场景的一种概念。下面分几种活用形,进行举例描述。

4.2.1 未然形

主要用来接续表示否定的助动词“-ない”,被动、可能助动词“-れる‧られる”,使役助动词“せる‧させる”,意志、推量助动词“う”等等。

场景:否定(ない)、使役(させる、せる)、被动(られる、れる)、可能(られる、れる)、尊敬(られる、れる)、意志和推测(う、よう、まい)。

否定

后接助动词“ない“、“ぬ“。

  • 雨が降らない。/ 不下雨。
  • 親からの手紙がなかなか来ない。/ 家里的信怎么等也不来。
  • 一ヶ月もせぬうちに治った。/ 还没到一个月就治好了。

使役

后接助动词“させる (せる)”。

  • 弟を買い物に行かせた。/ 让弟弟去买东西。
  • 母は妹を買い物に行かせる。/母亲让妹妹去买东西。

被动

后接助动词“られる (れる)”。

  • 雨に降られた。/ 被雨淋了。
  • 彼は父に叱られた。/他受到了父亲的训斥。

可能

后接助动词“られる (れる)”。

  • 五年後には家が建てられる。/ 五年后,房子可以建造起来。
  • それは食べられる。/那个能吃。

尊敬

后接助动词“られる (れる)”。

  • 先生が帰られた。/老师回來了。

意志和推测

后接助动词“う(よう)“。

  • テレピの音を小さくしよう。/ 把电视的声音关小点吧。
  • 粘土で人形を作ろう。/ 用粘土捏个娃娃吧
  • これには論理上の欠陥はほとんどないと言えよう。/ 大概可以说这里面几乎没有逻辑方面的问题。

一段动词和サ变动词则需要后接助动词“まい”。

  • あんなばかなことは二度としまい。/ 那种使事,绝不再做了
  • 君にはこの役はとてもやれまい。/ 对你来说,这个角色大概干不了

4.2.2 连用形

用来接续其他用言,以及表示过去・完了的助动词“た”等。也有不接续其他词语,而直接拿来作为名词的用法,例如“休み”(由动词休む的连用形而来,作为名词“休息”)。

场景:构词用法、中顿、后接助动词(ます、た、たい、そうだ)、后接助词(に;て、ながら、つつ、ても、たって、ては;たり;は、も、でも、さえ;な)。

构词用法

可充当名词或与其他词素构成复合词。

  • 直接转成名词:動きが激しい、行きはよいよい、帰りはこわい
  • 合成词的上位词构成名词:使い道、泣き虫、
  • 合成词的上位词构成动词:流れ込む、取り入れる、ふりかける
  • 合成词的上位词构成形容词:蒸し暑い、聞き辛い、焦げ臭い
  • 合成词的下位词构成名词:魔法使い、湯吞み、月、高飛び、早起き

中顿

表示并列,有时隐含有顺接(因果等)、逆接(转折等)等语法意义。

  • 流れは山を下り、谷を走り、野をよこぎる。/河流冲下山岗,流过山谷,穿过田野。
  • 兄は町へ行き、僕は留守番をする。/哥哥去上街,我看家。

后接助动词

与助动词一起,构成种种语法意义。

ます

后接助动词“ます”,构成敬体。

  • 僕は君の幸せを望みます。/我希望你幸福。
  • ご自由にご利用くださいませ。/请随便使用。

后接助动词“た”,表示过去、完了、状态以及某些特殊意义。

  • 真ーはアジア大会で新記録を立てた。/真一在亚运会上创造了新纪录。
  • 読んだ本をすぐに返してください。读完了的书请立即还回。
  • やっぱり、かぎはここにあった。/钥匙到底还是在这儿。

たい、たがる

后接助动词“たい”、“たがる”,表示愿望。

  • 今度は立派な論文を書きたい。/下次想要写出一篇出色的论文。
  • 彼は彼女と結婚したがっている。/他想和她结婚。

そうだ

后接助动词“そうだ“,表示即将发生某动作或有可能性。

  • 不景気で会社がつぶれそうだ。/由于不景气,公司即将倒闭。
  • 簡単にできそうな仕事だが、なかなか終わらない。/看似很简单的工作,却怎么也做不完。

连用+そうだ:与说话者密切相关,说话者参与。

后接助词

动词连用形后还可以接助词,增添某些特殊的意义,实现语法功能。

格助词 に

后接格助词“に”,表示来去等移动动词的目的。

  • 朝早く鮭を釣りに行った。/ー大早就出去钓鮭鱼了。
  • いい仕事をさがしに東京へ戻った。/回到东京寻求好工作

接续助词

后接接续助词“て”、“ながら”、“つつ“、“ても”、“たって“、“ては”等。

  • 春が来て、雪が溶けた。/春天来了,冰雪融化了。
  • 友と語りつつ酒を飲む。/与朋友边聊天边饮酒。

并列助词 たり

后接并列助词“たり“,表示并列或举例。

  • ー日中踊ったり歌ったりした。/一整天又跳舞又唱歌。

提示助词

后接提示助词“は”、“も“、“でも“、“さえ”等,再后接形式动词“する”,表示对比、强调、例示等含义。

  • 御恩は決して忘れはしない。/决不忘您的思德
  • 駅の案内を人々はほとんど聞きも見もしません。/对于车站内的介绍,人们几乎听也不听,看也不看。

语气助词 な

后接语气助词“な”,表示命令或要求。

  • 危ないから、気をつけな。/危险,留神!

4.5.3 终止形

不接续其他助词,或著接续终助词而置于句末的型态。也是用言尚未活用前的基本型态。(基本形也称辞书形或字典形)

场景:结句、后接助动词(そうだ、らしい、だろう、でしょう;まい限五段サ变)、后接助词(か;な、ね、よ、なぁ、さ;が、けれども、と、から)

位于句末,用以结句

  • この花はいい匂いがする。/这花发出香味。
  • 難しい言い回しをやさしく直す。/把难懂的话改得易懂些

后接助动词,助动词为其增添某种语法意义

  • そうだ、らしい 及 だろう (でしょう)
    • 彼は留学の許可を得るため両親を説得するそうだ。/据说他为了获得留学的许可要去说服他的父母。
    • 新人を入れてチームの若返しを図るらしい。/好像是吸收新成员,以求队伍的年轻化。
  • まい
    • 和未然形一样,后接助动词“まい”,表示否定的意志与否定的推测两种意义。只限于五段动词和サ变动词。
    • わざわざ嵐の中で登山をするものはあるまい。/恐怕没有人特地在暴风雨中登山吧。

终止+そうだ:说话者听说的事情,与说话者完全不相关。

后接助词

  • 并列助词 か
    • 行くか行かないか迷っている。/不知该去不该去。
  • 语气助词
    • 后接语气助词“か”、“な”、“ね“、“よ”、“なぁ”、“さ”等,表示各种语气。
    • 転んだくらいで泣く奴があるか。/有你这样摔了一下就哭的人吗?
    • 急ぐから、僕はもう帰るよ。/我有急事,这就回去。
  • 接续助词 が、けれども、と、から
    • 私は車の連転ができるが、兄はできない。/我会开车,可我哥不会。
    • 会社は今危機にあるけれども、つぶれないと思う。/我认为公司虽然处于危机当中,但不会破产。

4.5.4 连体形

用来接续其他的体言。几乎与终止形相同,除了形容动词(な形容词)。

场景:后接体言、后接助动词(ようだ、みたいだ)、后接接续助词(ので、のに;だけ、くらい、ほど、ばかり;しか;の;こと、もの、はず、わけ、ため)。

后接体言,构成该体言的定语

  • 流れる水噴き上げる水。/流満的水和喷涌的水。

后接助动词 ようだ、みたいだ

  • 彼も最近新しい機械を工夫しているみたいだ。/他似乎最近也在琢磨新的机器

后接接续助词

  • 接续助词 ので、のに
    • 日本語だけで十分に表せるのに、なぜ外国語を取り入れなければならないのでしょう。/只要用日语就足以表达了,可为什么非要吸收外语呢。
  • 副助词 だけ、くらい、ほど、ばかり
    • 人生には、遭難するぐらい惨めなことはない。/人生中没有比遇难更悲惨的
    • 眺めるだけなら、お金は要らない。/如果只是看,那么不要钱。
  • 提示助词 しか
    • 后接提示助词“しか”,再后接否定意义的词语,表示除此之外别无他法
    • ここまで来たら、やるしかありません。/到了这一步也只有干了。
  • 后接语气助词 の
    • くずぐずしないで、さっさとするの。/别磨贈,快点做!
  • 后接形式名词
    • 后接“こと”、“もの“、“の”、“はず“、“わけ“、“ため”等,将动词名词化,增添意义,或接续由形式名词构成的惯用型。
    • ここまで来て登山を中止するわけにはいかない。/已经到了这儿了,不可能停止登山。
    • たいていのことは日本語で十分表せるはずだ。/大多数事情应该是能用日语表达的。

4.5.5 假定形

接续在现代日文中表示可能‧条件、古典日文中表示原因‧理由的助词“-ば”。而在文言文中的假定表现要使用未然形来接续“-ば”。

  • 障子は破ろうと思えばすぐ破れる。/要想让拉门破,马上就能破。
  • ちりも積もれば山となる。/积砂成塔。

4.5.6 命令形

位于句末,表示命令。

  • 手をあげろ!/举起手!
  • 僕の話を聞け!/听我的话!

4.3 动词分类

理解了活用形之后,就知道在想要表达某种意思(或某种句式)的时候应该使用哪种活用形。比如说在表述否定的时候,应该使用未然形。接下来就需要知道未然形应该怎么做形变,这时候,就有好几种情况。

并不是所有的动词都按一个规则进行未然形形变,根据不同的情况,形变的方式各不相同,而这里提到的不同情况是有范式的,这个范式,可以归结为动词的分类。

动词可以分为:

  • 五段动词
  • 一段动词
  • サ变动词
  • カ变动词

接下来介绍如何将一个动词进行分类。知乎上有一篇很不错的方法:链接

  • 不是「る」结尾的动词都是五段动词
    • 編む/選ぶ/歌う/抱く
  • 「る」结尾的动词,分以下情形
    • 如果是「~する」,即サ变动词
      • する/参加する/散歩する/説明する
    • 如果是「来る(くる)」,即カ变动词
      • 来る
    • 如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词
      • 「い」段的,称为上一段
      • 「え」段的,称为下一段
      • 覚える/抱える/生きる/離れる
    • 其他的仍然是五段动词
      • 破る/掘る/去る/撮る

当然了还有我们不断在强调的特殊的26个五段动词,它们貌似一段动词符合一段动词的定义,但实为五段动词。这些都需要个别记忆。

  • | - | - | - | -

:--- | :--- | :--- | :--- | :--- 嘲(あざけ)る | 焦(あせ)る | 要(い)る | 煎(い)る | 返(かえ)る 帰(かえ)る | 限(かぎ)る | 切(き)る | 覆(くつがえ)る | 蹴(け)る 遮(さえぎ)る | 茂(しげ)る | 湿(しめ)る | 知(し)る | 滑(すべ)る 散(ち)る | 照(て)る | 握(にぎ)る | 练(ね)る | 骂(ののし)る 入(はい)る | 走(はし)る | 减(へ)る | 参(まい)る | 混(ま)じる 涨(みなぎ)る |

【补充】 有的教材将动词按照词形变化规律分为1类动词、2类动词以及3类动词,其实质与五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词并没有不同。两种称呼的对应关系是: 

1类动词	→	五段动词  
2类动词	→	一段动词  
3类动词	→	サ变/カ变

4.4 活用的规律

了解完了活用的分类,以及活用形的应用场景,随后又学习了下动词应该如何分类。接下来就要将两者组合起来了,通过活用形以及动词分类的组合,来学习活用的形变规律。

这里有两种思路,一种是根据动词分类的方式从五段动词、一段动词等的视角,来看五段动词、一段动词的未然形是怎么变化的、连用形是怎么变化的,等。

另一种思路是,从活用形的视角,来看未然形、连用形的五段动词、一段动词是怎么变化的。

这里选择使用第一种,因为首先造句的时候,先确定的是动词,然后根据动词可以知道其分类,然后根据表述的句子能决定到底是什么活用形。所以从动词分类的视角来学习如何变化是最符合实际使用情况的。

4.4.1 五段动词

五段动词的变化虽然有规则可寻,但因其变化在あ、い、う、え、お这五段音上,所以常被认为是最复杂的类型。

五段动词在变化的时候,会保留语尾最后一个假名的子音,只变化母音。举例来说:

  • 「く」(ku)若在「あ」(a)段上变化,就变成「か」(ka)
  • 「く」(ku)若在「い」(i)段上变化,就变成「き」(ki)

依此类推。但如果语尾最后一个假名是没有子音的「う」,若在「あ」(a)段上变化,会加上w音,变成「わ」(wa),至于其他段就直接变化即可。

未然形

否定时变化规律:转段假名 推量时变化规律:转段假名

例:

单词 原形 - 活用 解释
行く ・ない 不去
  • | - | → | い・う | 想要去

泳ぐ | およ | → | およ・ない | 不游泳

  • | - | → | およ・う | 想要游泳

聞く | き | → | き・ない | 不听

  • | - | → | き・う | 想要听

休む | やす | → | やす・ない | 不休息

  • | - | → | やす・う | 想要休息

特例:唯一与上述规律有违的是“ある/有、在”。“ある”的否定形式不是“あら・ない”,而是“ない/没有、不在”。

连用形

变化规律:转段假名

例:

单词 原形 - 活用 解释
行く ・ます
呼ぶ ・ます 呼唤

终止形

同动词辞书形(原形)

例:

  • 行く

连体形

动词辞书形(原形)不转换,后加 ひと、こと、とき 等

例:

  • 行くこと
  • 呼ぶこと

假定形

变化规律:转段假名

例:

单词 原形 - 活用 解释
行く ・ば 去了就…
呼ぶ ・ば 呼唤了就…

命令形

变化规律:转段假名

例:

单词 原形 - 活用 解释
行く 去!
やる 做!

4.4.2 一段动词

上一段动词和下一段动词的变化最为简单,只要去掉语尾最后的「る」,再加上五段动词公式一变化时需要加的字即可。

未然形

例:

单词 原形 - 活用 解释
起きる おきる おき・ない 不起床
見る みる み・ない 不看
食べる たべる たべ・よう 吃吧
寝る ねる ね・よう 睡吧

连用形

例:

单词 原形 - 活用 解释
起きる おきる おき・ます 起床
見る みる み・ます
食べる たべる たべ・ましょう 吃吧
寝る ねる ね・ましょう 睡吧

终止形

同动词辞书形(原形)

例:

  • 起きる

连体形

动词辞书形(原形)不转换,后加 ひと、こと、とき 等

例:

  • 起きるとき
  • 食べること

假定形

后加れば

例:

单词 原形 - 活用 解释
起きる おきる おき・れば 起床的话,就…
見る みる み・れば 看了的话,就…
食べる たべる たべ・れば 吃了的话,就…
寝る ねる ね・れば 睡的话,就…

命令形

后加 ろ(口语)、よ(文书)

例:

单词 原形 - 活用 解释
起きる おきる おき・ろ 起来!
見る みる み・よ 看吧!

4.4.3 サ变动词

未然形

词干加“し”,然后:否定加助动词“ない”,推量加助动词“よう”

例:

单词 原形 - 活用 解释
する する し・ない 不做
勉強する べんきょうする べんきょうし・ない 不学习
する する し・よう 做吧
勉強する べんきょうする べんきょうし・よう 学习吧

连用形

词干加“し”

例:

单词 原形 - 活用 解释
する する し・ます
勉強する べんきょうする べんきょうし・ましょう 学习吧

终止形

同动词辞书形(原形)

例:

  • 勉強する

连体形

动词辞书形(原形)不转换,后加 ひと、こと、とき 等

例:

  • するとき
  • 勉強すること

假定形

词干加すれば

例:

单词 原形 - 活用 解释
する する すれば 做的话,就…
勉強する べんきょうする べんきょう・すれば 学习了的话,就…

命令形

词干加 しろ(口语)、せよ(文书)

例:

单词 原形 - 活用 解释
する する しろ 快做!
勉強する べんきょうする べんきょう・しろ 快学习!

4.4.4 カ变动词

因为只有一个来る(くる)就直接上例子了

未然形

  • くる → こ・ない
  • くる → こ・よう

连用形

  • くる → き・ます

终止形

  • くる

连体形

  • くる

假定形

  • くる → くれば

命令形

  • くる → こい

4.4.6 音便

只有非さ(sa)行(语尾最后一个假名为す)的五段动词才会有音便,当这类的五段动词连用形后接过去式助动词或是接续助词て、ては、たも、たん、たって时,习惯上会自然省略连用形带i母音的假名,而形成促音便、拨音便或是イ(i)音便。

促音便

发生条件及变化:

  • 原形动词语尾最后一个假名是时:使う、待つ、乗る
  • 只限连用形:う → い、つ → ち、る → り
  • 后续为
  • 活用会被转成:い → っ、ち → っ、り → っ

例:

单词 原形 - 连用形 接续 活用/音便
使う つかう つかい ます つか・ます
  • | - | → | つかい | て | つか・て

待つ | まつ | → | まち | ます | ま・ます

  • | - | → | まち | た | ま・た

乗る | のる | → | のり | ます | の・ます

  • | - | → | のり | て | の・て

拨音便

发生条件及变化:

  • 原形动词语尾最后一个假名是时:死ぬ、呼ぶ、飲む
  • 只限连用形:ぬ → に、ぶ → び、む → み
  • 后续为
  • 活用会被转成:に → ん、び → ん、み → ん
  • ん后面的假名会浊化:て → で、た → だ

例:

单词 原形 - 连用形 接续 活用/音便
死ぬ しぬ しに ます ・ます
  • | - | → | しに | て | し

呼ぶ | よぶ | → | よび | ます | よ・ます

  • | - | → | よび | た | よ

飲む | のむ | → | のみ | ます | の・ます

  • | - | → | のみ | て | の

イ音便

发生条件及变化:

  • 原形动词语尾最后一个假名是时:書く、聞く
  • 只限连用形:く → き、ぐ → ぎ
  • 后续为
  • 活用会被转成:き → い、ぎ → い
  • 的情况い后面的假名会浊化:て → で、た → だ

例:

单词 原形 - 连用形 接续 活用/音便
書く かく かき ます ・ます
  • | - | → | かき | て | か・て

聞く | きく | → | きき | ます | き・ます

  • | - | → | きき | た | き・た

嗅ぐ | かぐ | → | かぎ | ます | か・ます

  • | - | → | かぎ | て | か

例外

行く(いく)在后接て、た时,不发生イ音便,而是发生促音便。

  • 行く+て → 行って
  • 行く+た → 行った

4.5 活用的范式

日本的动词在不同时式(现在、过去、意志邀约、无意志未来(推测过去、推测未来))、语态(常体、敬体)、语气(肯定、否定),可有5*2*2=20种组合,但意志邀约并没有否定语气,所以只剩下18种组合,称为「动词十八式」。

时式 语气 语态 范式 范例
现在式 肯定 常体 辞书形(原形) 行く
现在式 肯定 敬体 连用形+ます 行きます
要去
现在式 否定 常体 未然形(否定)+ない 行かない
不去
现在式 否定 敬体 连用形+ません 行きません
不要去
过去式 肯定 常体 连用形+过去式助动词た 行った
去了
过去式 肯定 敬体 连用形+ました 行きました
去过了
过去式 否定 常体 未然形(否定)+なっかた(ない去い加かった) 行かなかった
没有去
过去式 否定 敬体 连用形+ませんでした 行きませんでした
没有去过
意志邀约 肯定 常体 未然形(意志)+う 行こう
去吧!
意志邀约 肯定 敬体 连用形+ましょう 行きましょう
一起去吧!
无意志未来
推测未来
肯定 常体 辞书形+だろう 行くだろう
要去吧!
无意志未来
推测未来
肯定 敬体 辞书形+でしょう 行くでしょう
要去吧!
无意志未来
推测未来
否定 常体 未然形(否定)+ない+だろう 行かないだろう
不去吧!
无意志未来
推测未来
否定 敬体 未然形(否定)+ない+でしょう 行かないでしょう
不要去吧!
无意志未来
推测过去
肯定 常体 连用形+过去式助动词た+だろう 行っただろう
去过了吧!
无意志未来
推测过去
肯定 敬体 连用形+过去式助动词た+でしょう 行ったでしょう
有去过了吧!
无意志未来
推测过去
否定 常体 未然形(否定)+なかった(ない去い加かった)+だろう 行かなかっただろう
没去过吧!
无意志未来
推测过去
否定 敬体 未然形(否定)+なかった(ない去い加かった)+でしょう 行かなかったでしょう
没有去过吧!

5. 形容词

5.1 活用

一个形容词必定由い结尾,这即是其原形(终止形)。

5.2 活用的规律

未然形

变化规律:去い + かろ + 推量助动词う / かった(过去式)

例:

  • 京都の桜は美しかろう
  • 昨日はとっても楽しかった

连用形

变化规律:去い + く +

  • 名词/副词
  • て(中止接续)
  • ない(否定)
  • なる(表变化)

例:

  • 美味しくてたまらない。
  • 彼女は全然美しくない
  • だんだん暑くなる

终止形

原形,无变化

例:

  • 美味しい

连体形

变化规律:无变化,原形 + ひと、こと、とき、ところ、もの或其他名词

例:

  • 美味しいご飯

假定形

变化规律:去い + ければ + ···

例:

  • 楽しければ···

5.3 活用的范式

日本的形容词在不同时式(现在、过去、推测过去、推测未来)、语态(常体、敬体)、语气(肯定、否定),可有4*2*2=16种组合,称为「形容词十六式」。

以「美味しい」(おいしい)举例,变化方式如下:

时式 语气 语态 范式 范例 翻译
现在式 肯定 常体 终止形(原形) 美味しい 好吃的
现在式 肯定 敬体 终止形(原形)+です 美味しいです 美味的
现在式 否定 常体 连用形+くない 美味しくない 不好吃的
现在式 否定 敬体 连用形+くない+です
连用形+く+ありません
美味しくない
美味しくありません
不美味的
过去式 肯定 常体 未然形+かった 美味しかった 好吃的
过去式 肯定 敬体 未然形+かった+です 美味しかったです 美味的
过去式 否定 常体 连用形+くなかった 美味しくなかった 不好吃的
过去式 否定 敬体 连用形+くなかった+です
连用形+く+ありません+でした
美味しくなっかたです
美味しくありませんでした
不美味的
推测未来 肯定 常体 终止形(原形)+だろう 美味しいだろう 好吃吧
推测未来 肯定 敬体 终止形(原形)+でしょう 美味しいでしょう 美味吧
推测未来 否定 常体 连用形+くない+だろう 美味しくないだろう 不好吃吧
推测未来 否定 敬体 连用形+くない+でしょう 美味しくないでしょう 不美味吧
推测过去 肯定 常体 未然形+かった+だろう 美味しかっただろう 好吃吧
推测过去 肯定 敬体 未然形+かった+でしょう 美味しかったでしょう 美味吧
推测过去 否定 常体 连用形+くなかった+だろう 美味しくなかっただろう 不好吃吧
推测过去 否定 敬体 连用形+くなかった+でしょう 美味しくなかったでしょう 不美味吧

6. 形容动词

形容动词和形容词的差别其实不用想太多,只要把它当作是活用方式不同的形容词即可。

6.1 活用

一个形容动词必定由だ(da)结尾,这即是其原形(终止形)。

6.2 活用的规律

未然形

变化规律:原形 + ろう(推测)

例:

  • 綺麗だろう

连用形

变化规律:去だ +

  • だった(过去)
  • ではない(否定)
  • に(副词)
  • に成る(になる, 表变化)

例:

  • 綺麗ではない

终止形

原形,无变化

例:

  • 綺麗だ。

连体形

变化规律:去だ + な + ひと、こと、とき、ところ、もの(人、事、时、地、物)或其他名词

例:

  • 綺麗なもの

假定形

变化规律:去だ + なら + ···

例:

  • 綺麗なら···

6.3 活用的范式

日本的形容动词在不同时式(现在、过去、推测过去、推测未来)、语态(常体、敬体)、语气(肯定、否定),可有4*2*2=16种组合,称为「形容动词十六式」。

以「静かだ」(しずかだ)举例,变化方式如下:

时式 语气 语态 范式 范例 翻译
现在式 肯定 常体 终止形(原形) 静かだ 安静的
现在式 肯定 敬体 终止形(原形)去だ+です 静かです 安静的
现在式 否定 常体 连用形+ではない 静かではない 不安静的
现在式 否定 敬体 连用形+では+ありません 静かではありません 不安静的
过去式 肯定 常体 连用形+だった 静かだった 安静的
过去式 肯定 敬体 终止形(原形)去だ+でした 静かでした 安静的
过去式 否定 常体 连用形+ではなかった 静かではなかった 不安静的
过去式 否定 敬体 连用形+では+ありません+でした 静かではありませんでした 不安静的
推测未来 肯定 常体 未然形(即原形+ろう) 静かだろう 安静吧
推测未来 肯定 敬体 终止形(原形)去だ+でしょう 静かでしょう 安静吧
推测未来 否定 常体 连用形+ではない+だろう 静かではないだろう 不安静吧
推测未来 否定 敬体 连用形+ではない+でしょう 静かではないでしょう 不安静吧
推测过去 肯定 常体 连用形+だった+だろう 静かだっただろう 安静吧
推测过去 肯定 敬体 连用形+だった+でしょう 静かだったでしょう 安静吧
推测过去 否定 常体 连用形+ではなっかた+だろう 静かではなっかただろう 不安静吧
推测过去 否定 敬体 连用形+ではなっかた+でしょう 静かではなっかたでしょう 不安静吧

7. 动词的体、时、态

7.1 理解动词的体、时、态

在英语的学习中,都会教:一般现在时、一般过去时、现在进行时、过去进行时、现在完成时、过去完成时等,被动态,等,这种被称为时态。在进行表达的时候,需要根据实际的意思进行时态的选用,才不会表达出错误的意思。英语在这方面是比较简单的,每一个时态都有固定的范式:现在进行时ing,被动态ed,等。

日语中也有类似的需求和语法规则,但在这方面,日语要复杂得多得多,日语分为三重概念:体、时、态,而且每个概念里都有诸多细节,并不能像英语一样简单罗列成几个范式。

日语中的体、时、态

  • 体:动词所表现的动作、作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始、进行和结束等阶段。动词的“体(アスペクト)”就是记述动作、作用等处于何种进行情况的语法范畴。
    • 持续体:持续体表示动作、行为在某一时间内持续进行或正在进行、反复进行。
    • 存续体:存续体表示动作、行为所造成的状态、所形成的結果还在保留着。
    • 完成体:完成体指的是动作、行为的完成、结束。
    • 准备体:准备体表示该动作是为下一步做准备而做的。
    • 即将体:即将体表示动作、行为、作用等就要发生。
    • 起始体:起始体表示动作、行为、作用的开始。
  • 时:时(テンス)是一个语法范畴,指通过一定的语法形式表示动作、作用、状态的发生时间与某一基准时间(通常是说话的时间)之间的关系。
    • 非过去时:非过去时由动词(包括体的补助动词、构成态的助动词以及敬语助动词ます)的终止形直接构成。
    • 过去时:过去时由“动词连用形+た”构成。这里说的动词,也包括补助动词及动词型活用的助动词。
    • 分句中的时:参考8.5的整理。
  • 态:基于着眼点的不同,描述同样一件事情时,既可以从动作的施事者出发,也可以从动作的受事者出发,还可以从指使者出发,如此等等。由于动词所指动作与主语的关系所形成的谓语动词的形态变化,叫作动词的“态(ヴォイス)”。
    • 被动态:当描述某一动作、行为时,不是以施事者为主角,而是以承受者为主角进行描述,该动词所表现的形态,就是被动态。
    • 使动态:在描述某一动作、行为时,不是以施事者为主角,而是以指使者、容许者或者促成者为主角描迷,该动词所表现的形态就是使动态。
    • 可能态:当叙述焦点不在动作本身,而转移到实现动作的能力或可能性时,动作所发生的形态变化,称为可能态。
    • 自然发生态:描述的焦点在于动作行为是自然而然地发生、自然而然地产生某种结果时,动词的形态变化,就是自然发生态,可简称“自发态”。

7.2 体时态详解

因为学习语言的目的是为了使用,所以将可以复合组合的体时态拆开一个个单独讲解和理解其实并没有意义,重要的是如何将表达一个个意思的一组组体时态的组合理解并学会,这样才能拿来实际运用。这也是为什么你看出口仁老师的视频教程有N5语法一览这样的视频集合,里面每一个视频每一课其实就是一个体时态组合起来的表达运用,学会了就可以直接使用;这也是为什么顾明耀的语法书学了之后你不能直接拿来用的原因,因为那本书把所有的概念都拆散了拿来详细分析,只有各部分的细节,没有组合运用。

补助动词速查

下述语法涉及到了大量补助动词,且部分补助动词有一词多用的特点,导致语法点散落在多个体时态章节中,因此将其统一整理成表格:

补助动词 语法点
ている 持续体
存续体
ている和てある的区别
瞬间动词+た
表经历、记录
形容性动词
瞬间动词+ている的否定形式
てくる 持续体、空间由远及近、起始体、状态变化、显现过程
ていく 持续体、空间由近及远、状态变化、消失过程
てある 存续体
ている和てある的区别
ておく和てある的区别
てしまう 完成态、消极态度、情不自禁、约音用法
ておく 将来打算、放任态度、约音用法
ておく和てある的区别、事先准备
れる/られる 被动态
可能态:能力、可能性、许可
自然发生态
表尊敬
せる/させる 使动态:命令、放任

7.2.1 一般时态

使用场景

表示一般现在或一般过去的动作和行为。

构成

  • ます
时式 语气 常体 敬体
非过去 肯定 辞书形 连用形+ます
非过去 否定 未然形+ない 连用形+ません
过去时 肯定 连用形+た 连用形+ました
过去时 否定 未然形+なっかた 连用形+ませんでした

7.2.2 进行时态(持续体)

使用场景

表示持续进行中的或反复进行的动作和行为。

构成

时式 语气 常体 敬体
非过去 肯定 继续动词连用形+ている
连用形+てくる
连用形+ていく
继续动词连用形+ています
连用形+てきます
连用形+ていきます
非过去 否定 继续动词连用形+ていない
连用形+てこない
连用形+ていかない
继续动词连用形+ていません
连用形+てきません
连用形+ていきません
过去时 肯定 继续动词连用形+ていた
连用形+てきた
连用形+ていった
继续动词连用形+ていました
连用形+てきました
连用形+ていきました
过去时 否定 继续动词连用形+ていなかった
连用形+てこなかった
连用形+ていかなかった
继续动词连用形+ていませんでした
连用形+てきませんでした
连用形+ていきませんでした

语法补充

关于时态

用多了就会发现,日语里ている等持续体的用法,和英语中的进行时还不能完全对等。日语中的持续体,更多的是表示动作的持续,可以理解为,什么时候用持续体什么时候用存续体,更多取决于执行的动词(动作)是继续动词(持续性动作)还是瞬间动词(瞬间动作),而并非取决于语义理解上的正在(进行时)已经(完成时)。进行时只能说是持续体可能表达的其中一种情况。

举个例子:

  • それは我々もずっと前から懸念していました。/这件事情我们之前也一直很担心。
  • 可以看下两种翻译的差别:之前一直很担心/之前正在担心,这里显然是前者

ている

  • ている其本身转て形的时候,会变成ていて,在口语中有时会转为てて,方便发音:
    • 彼らを見張っていて欲しい。
    • 彼らを見張ってて欲しい。

てくる

てくる除了进行时态之外,还有多种语法意义:

  • 时间由过去向现在发展,同时动作持续进行或重复进行;这是当前章节所描述的进行时态,多用于过去时
    • 三時から、雨が降ってきました。/3点开始一直都在下雨。
    • この事件をずっと調べてきたのです。
  • 空间由远及近
    • 子供が走ってきました
  • 体时态中,体的起始体
    • 雨が降ってきた。/(刚刚)开始下起雨来。
  • 表示状态变化、显现过程
    • だんだん暑くなってきました。/(从前一阵开始)慢慢变热了。

ていく

ていく除了进行时态之外,还有多种语法意义:

  • 时间由现在向将来发展,同时动作持续进行或重复进行;这是当前章节所描述的进行时态,多用于非过去时
    • これからも頑張っていきましょう
    • 二人で生きていきます
  • 空间由近及远
    • バスがやっていきました
  • 表示状态变化、消失过程
    • だんだん暑くなっていきます。/(最近开始)慢慢变热了。

7.2.3 行为结果、状态(存续体)/ 完成时态△

使用场景

表示动作、行为所造成的状态、所形成的結果还在保留着。同时,ている也可以表示经历、记录。

构成

时式 语气 常体 敬体
非过去 肯定 瞬间动词连用形+ている
连用形+てある
瞬间动词连用形+ています
连用形+てあります
非过去 否定 瞬间动词连用形+ていない
てない
瞬间动词连用形+ていません
连用形+てありません
过去时 肯定 瞬间动词连用形+ていた
连用形+てあった
瞬间动词连用形+ていました
连用形+てありました
过去时 否定 瞬间动词连用形+ていなかった
连用形+てなかった
瞬间动词连用形+ていませんでした
连用形+てありませんでした

语法补充

存续体是日语中很特殊的用法(其他语言的时态中,并没有这样非常针对性的构成),表示动作行为所造成的状态、结果仍旧存在着。这个语法点在理解上的主要问题是:

  • 存续体中的重要组成部分补助动词ている进行时态中也存在,这就导致了实际运用时的理解困难:
    • 存续体:井上先生はいま中国に行っている。/井上老师现在到中国去了。(不是过去这个行为,而是已经在那边的状态)
  • 存续体的状态、结果的含义在某些场景和句意下很容易和完成体的翻译以及准备体的ておく混淆:
    • 存续体:このご飯はもう腐っている。/这米饭已经馊了。
    • 存续体:教授には、もう受賞のお祝いの電報を打ってある。/已经给教授发去了获奖的祝贺电报。
    • 存续体:新しいバットを注文してある。/已经定好了新球棒。
    • 准备体:自転車はもう買っておいた。/自行车已经买好了。

下面详细讲解下语法点和区别:

  • 存续体:
    • ている:
      • 存续体的ている必须和瞬间动词组合使用,而进行时态的ている(持续体)则是和继续动词组合使用
      • 正因为是瞬间动词,所以虽然中文翻译都是已经...但和完成体不同,着重点在于动作结束后留下的结果和状态,而不是动作本身
        • 桜の木が枯れている。/櫻树已经枯死了。
        • このご飯はもう腐っている。/这米饭已经馊了。
    • てある:
      • てある必须搭配他动词使用,强调的是人为的结果
      • 同样的,翻译虽然是已经...,但强调的是结果和状态
      • 自动词
        • 並ぶ+ている
        • お皿が並んでいる。
        • 盘子已经排好了。(强调盘子排好的状态)
      • 他动词
        • 並べる+てある
        • お皿が並べてある。
        • 盘子已经(被某人)排好了。(强调某人排好了盘子)
    • ている和てある的区别:
      • ている着重于结果和状态
        • ドアが開いている。
        • 门开着。(强调状态)
      • てある着重于人为的结果
        • ドアが開けてある。
        • (我把)门(打开)开着。(人为结果)
      • 助词使用上
        • 持续体:对象+を+他动词+ている:お皿並べている。(正在排盘子)
        • 存续体:对象+が+他动词+てある:お皿並べてある。(某人排好盘子)
        • 存续体:对象+が+自动词+ている:お皿並んでいる。(盘子排好着)
    • ている:在作定语从句中的谓语时,可以变化为瞬间动词+た的形式:
      • メガネをかけている人は王さんだ。
      • メガネをかけた人は王さんだ。
  • 准备体:
    • ておく(准备体)和てある(存续体)在为了某事做好准备...(已经...)这个用法上的语义是一致的,但有区别
      • ておく必须搭配意志动词使用,可以表达请求、命令、愿望、劝诱等意思
      • ておく着眼点在于人为结果,行为的人;而てある则只关注结果和状态
      • ておく更多地含有事先准备的意思,因此多用过去时,而てある则无所谓时的问题,过去非过去都可
        • 自転車はもう買っておいた。/自行车已经买好了。
        • 新しいバットを注文してある。/已经定好了新球棒。

ている

此外,关于ている还有几点补充:

  • 持续体的ている还可以表示经历、记录
    • 这个用法和表示行为的结果和状态类似,但实际上意思还是有点不同的
    • 这个不同更多的不是从语法上,而是从释义上来理解(也就是说不需要想太多)
      • 存续体表状态:井上先生はいま中国に行っている。/井上老师现在到中国去了。
      • 存续体表经历:井上先生は中国に何回も行っている。/井上老师去过好多次中国。
  • 形容性动词
    • 形容性动词+ている可以表示动作的性质,这种用法更类似于形容词
    • 因为这种用法仍旧还是ている,所以要和继续动词的持续体分清楚
      • あの人は太っています
      • 彼の作品は優れています
  • 瞬间动词+ている的否定形式
    • 虽然在上面的构成表(一般规律)中有写否定形式是
      • 非过去:常体:连用形+ていない;敬体:连用形+ていません
      • 过去时:常体:连用形+ていなかった;敬体:连用形+ていませんでした
    • 但实际使用的时候则是去掉ている的一般时态的否定形式
      • 构成:
        • 非过去:常体:未然形+ない;敬体:连用形+ません
        • 过去时:常体:未然形+なかった;敬体:连用形+ませんでした
      • 举个例子知る,一般对话都是:
        • 知っていますか。/你知道吗?
        • 知らない。/知りません。/我不知道。

7.2.4 完成时态(完成体)

使用场景

表示动作、行为的完成、结束。

构成

时式 语气 常体 敬体
非过去 肯定 连用形+てしまう 连用形+てしまいます
非过去 否定 连用形+てしまわない 连用形+てしまいません
过去时 肯定 连用形+てしまった 连用形+てしまいました
过去时 否定 连用形+てしまわなかった 连用形+てしまいませんでした

语法补充

てしまう

  • 完成时态:与存续体的区别(更完整的细节可以查看章节7.2.3
    • 完成体てしまう着重的是行为的完成,动作做完这件事
      • 果物を全部食べてしまった。/把水果全吃完了。
      • 句子的重点在吃完这件事,而不是吃完之后的状态(空盘子、还要再去弄点等)
    • 存续体ている、てある注重的是行为完成后造成的结果或状态,之前在存续体的篇幅里也说过了,存续体的句子翻译过来个个都是已经...,从这点上来看,存续体其实都是完成时态,但着重点在于结果和状态而已
      • お皿が並んでいる。/盘子已经排好了。
      • 句子的重点在排好这个状态,而不是排的动作的完成(后面可以很自然接吃饭之类的后续,因为吃饭的准备动作做完了)
  • 完成时之外的其他用法
    • 表示遗憾、惋惜、悔恨等消极态度
      • 電車の中にスマホを忘れてきてしまった。(后悔)
      • 亀が死んでしまいました。(遗憾)
    • 情不自禁的行为
      • 笑い事ではないのに笑ってしまった
      • 思わず泣いてしまった
  • てしまう可以约音成ちゃうちまう的形式
    • あなたを待っている間に手紙を書いちゃった。/等你的时候,写完了信。
    • きれいに財産を使っちゃう。/把财产花个一干二净。

7.2.5 完成准备(准备体)/ 完成时态△ / 将来打算

使用场景

表示后续动作的准备工作的完成(过去时),或表示将来的打算(非过去时)。

构成

时式 语气 常体 敬体
非过去 肯定 连用形+ておく 连用形+ておきます
非过去 否定 连用形+ておかない 连用形+ておきません
过去时 肯定 连用形+ておいた 连用形+ておきました
过去时 否定 连用形+て置かなかった 连用形+ておきませんでした

语法补充

ておく

关于ておくてある的区别,以及完成时态的更完整的细节可以查看章节7.2.3

补充语法点:

  • 时的问题:
    • 虽然在章节7.2.3的时候说了,ておく有很多情况是使用过去时,这种情况一般是表示已经完成的准备
      • 自転車はもう買っておいた。/自行车已经买好了。
    • 但也有很多情况是使用非过去时,这种情况一般是表示将来的打算
      • 旅行の前に、切符を買っておく。(尚未去买车票,准备去买)
      • 試験までに、単語を覚えておきます。(尚未开始准备考试,接下去准备背单词)
  • 表示放任:
    • 这种使用情况下,ておく表示的不是准备工作或将来打算,而是完成之后的放任态度,这里的时也是过去时非过去时皆可
      • 看板をいつまでも出しておく。/让招牌一直放在外面。
      • とりあえず押し入れに入れておけ。/先放到壁橱里再说。
      • もうすぐアニメの時間だから、テレビをつけておいてよ。/马上就要播动画了,电视就让它开着吧。
  • ておく可以约音成とく
    • 言っとくよ。

7.2.6 被动态

使用场景

表示动作行为的主语并非实施者,主语为承受者的情况。

构成

分类 构成 范例 变化
五段动词 未然形+れる 言う 言われる
一段动词 未然形+られる 食べる 食べられる
サ变动词 词根+される(约音) 勉強する 勉強される
カ变动词 未然形+られる 来る 来(こ)られる
  • Aが/はBに/から/によって...CD(ら)れる。
    • 太郎が犬にかまれた。/太郎被狗咬了。
    • 太郎は先生からよくほめられる。/太郎常受到老师表扬。
    • 次郎が太郎に英語を教えられる。/次郎由太郎教(他)英语
  • A:动作承受方,主语
  • B:动作实施方,人物宾语
  • C:传递物,事物宾语
  • D:动作
  • C的这一部分并不是必须的,有的表述需要有的则不需要;如果存在的话,则必须在A和B两者之间有物质的或精神的东西传递(即C)

语法补充

  • 直接被动句:
    • 直接被动句的动词都是他动词
    • 直接被动句可以还原主动句进行叙述
    • 直接被动句就是最常见的被动句表述方式
      • 李さんが王さんから辞書を渡された。/小李从小王手里接过递过来的辞典。
  • 间接被动句:
    • 间接被动句的动词可以是自动词他动词
    • 自动词的间接被动句一般无法直接还原成主动句
    • 他动词的间接被动句可以还原为主动句
    • 间接被动句中,动词(无论是自动词还是他动词)并没有直接作用于叙述的焦点,而是句中的主语从动作施事者那里遭受到不利的影响
      • 叙述的焦点与动作的施事者或承受者有必然的联系
        • 混んだ電車の中で足を踏まれた。/在拥挤的电车里被人把脚踩了。
        • 幼い時に、父に死なれた。/很小的时候父亲就死了。
      • 二者没有必然联系,而是在叙述客观事实时偶然建立起了关系
        • 私は帰る途中、雨に降られた。/我回来的路上被雨淋了。

7.2.7 使动态:命令、放任

使用场景

表示动作行为的主角并非行为的实际实施者,而是行为的要求者、指使者的情况。

构成

分类 构成 范例 变化
五段动词 未然形+せる 書く 書かせる
一段动词 未然形+させる 食べる 食べさせる
サ变动词 词根+させる(约音) 勉強する 勉強させる
カ变动词 未然形+させる 来る 来(こ)させる
  • Aが/はBに/をCD(さ)せる。
    • 先生が彼に論文を書かせる。/老师让他写论文了
    • 先生が太郎を廊下に立たせる。/老师叫太郎站在走廊里。
  • A:动作指使者,主语
  • B:动作实施方,使动对象,人物宾语
  • C:执行对象,事物宾语
  • D:动作
  • C的这一部分并不是必须的,有的表述需要有的则不需要

这里的B应该使用に/を中的哪一个需要按情况操作,具体可以查看下面。

语法补充

格助词

  • 他动词:
    • 使动对象都用
      • 先生が彼に論文を書かせる。/老师让他写论文了
      • 彼にかってに言わせておこう。/让他随便说吧。(放任)
    • 具有他动词倾向的自动词也用
      • 彼は人々にその提案に反対させた。/他让人们反对这项提议。
  • 自动词:
    • 强制性
      • 强制、命令等,使动对象都用
        • 遊びたかったが、父は私たちを買いものに行かせた。/我们很想玩,可是爸爸却叫我们去买东西。
        • 子どもを9時までに寝させる。/让孩子在9点以前睡觉。
      • 表示引发某种结果、间接责任导致某种结果等,使动对象也使用
        • 謝まるつもりだが、かえって彼女を怒らせた。/我是要向她道歉的,没想到却使她发了火。
    • 非强制性
      • 放任、允许等,使动对象用
        • 父はやっと私たちに買い物に行かせるようになった。/爸爸终于(肯)让我们去买东西了。
        • 小さい子どもに一人で大通りを渡らせるのは危ない。/让小孩子单独过马路很危险

放任、允许

使动态有一点一定要注意的是,它很多时候用在放任、允许的表述上,这其实是相当反直觉的,和命令、强制完全相反,所以一定要小心阅读:

  • 母は子供を遊ばせています。/妈妈放任孩子玩。
  • 母は弟をアメリカへ留学させました。/妈妈允许弟弟去美国留学。

使动态的被动态

  • 这种表述方法有很强的强迫、被迫的意思,如果是精神性的词汇,则表示非自发而是由其他东西触发的状态
    • 先生が太郎を廊下に立たせた。/老师叫太郎站在走廊上。(使动主动)
    • 太郎が先生に廊下に立たせられた。/太郎披老师要求站在走廊上。(使动被动)
    • 就職活動で自分自身について真剣に深く考えさせられた。/由于找工作,迫使我对自己进行了认真深入的思考。(精神性)
  • 被使动态的约音
    • 五段动词被使动态常常发生如下的约音现象:
      • 書く (せる)→ 書かせる (られる)→ 書かせられる (约音)→ 書かされる
      • 歌う (せる)→ 歌わせる (られる)→ 歌わせられる (约音)→ 歌わされる

7.2.8 可能态:能力、可能性、许可

使用场景

表示动作行为的能力或可能性。

构成

基本构成和被动态7.2.6一致。

此外,五段动词可以转段之后+,转为下一段动词,来表示可能态:

五段动词 れる 可能态
買う 買われる 買える
書く 書かれる 書ける
行く 行かれる 行ける
読む 読まれる 読める

实际上五段动词的可能态用的更多的是这种构成,也方便和被动态区别开来。

  • Aが/はBC(さ)れる。
    • あの子は自分で来られます。/那孩子自己能过来。
    • (私は)ピアノが弾けるようになった。/(我)能弹钢琴了。
  • A:动作实施者,主语
  • B:执行对象/可能性,事物宾语
  • C:动作
  • B的这一部分并不是必须的,有的表述需要有的则不需要
  • B的格助词是,发生了格转换

语法补充

语义

和其他一些用法一样,可能态也能表示多种语义:

  • 表示能力
    • この魚は飛ぶことができる。/这种鱼会飞。
    • ピアノが弾けるようになった。/能弹钢琴了。
  • 表示可能性
    • 用事があって出席できません。/有事不能出席。
  • 表示许可
    • 授業中は、大声で話すことができない。/上课时不许太声说话。

7.2.9 自然发生态

使用场景

表示动作行为是自然而然地发生、自然而然地产生某种结果。

构成

基本构成和被动态7.2.6一致。

且也有和可能态7.2.8一样的五段动词下一段构成法。

  • A(さ)れる。
    • 雪が降ると、故郷のことが思い出される。/ー下雪就不由得想起故乡。(执行对象存在,使用格助词
    • あの映画を見ると泣けてしかたがない。/看那部电影让人哭泣不已。(五段动词的下一段转换)
  • A:执行对象,不是必须的,可能存在也可能不存在
  • A的格助词是

语法补充

意义

表示不由自主地产生某种行为或结果,与人为动作不同。着重点在于行为发生顺乎自然,不关注行为的执行者本身。

れる/られる的额外用法:表尊敬

对话题中的人物动作添加敬意。

  • 先生の考えられたとうりです。/正如老师您所想的那样。
  • 課長はいつ富士山に登られたのですか。/科长您是什么时候去登的富士山?

8. 疑难 / 总结

8.1 发音:单词的促音/长音

单词中的促音和长音估计是最让人头痛的了。说实在的,基本上没什么很好的办法能解决。唯一的办法就是提升熟练度,也就是反复练习。一般最容易搞错促音和长音的时候是初见,经常不容易从听音中发现音节的延长,但只要是真的学习和背诵过的单词,一般不太会错。

促音就是将前面的发音中断一瞬之后,继续后面的发音;长音则是将前面的发音延长一瞬。说起来是一瞬,但实际发音的时候还是很明显的,多练就很清楚。

举个比较恶心的例子:

  • 実習 じしゅ
  • 自習 じしゅ
  • 自主 じしゅ0

8.2 发音:清音浊音区分

時雨日文【關於清音聽成濁音這件事】頑張って?頑張っで?【PTK法則?】
為什麼「頑張って」聽起來像「頑張っで」?PTK

规则:

单词之中如果出现「P、T、K」的日文,通常听起来就会接近「B、D、G」。

举例:

  • 頑張っね(gan ba tte ne)→ T
    • 听起来有点接近「頑張っね」→ D
  • 待っください(ma tte ku da sai)→ T 
    • 听起来有点接近「待っください」→ D
  • いっい飲んでね(i ppa i non de ne)→ P 
    • 听起来有点接近「いっいのんでね」→ D
  • そっ(so kka)→ K 
    • 听起来有点接近「そっ」→ G

但事实上,这仅只是可能的问题,一个单词里听上去像浊音的发音实际上真的有可能是浊音,如:袖 そ。说到底其实没有什么好的区分方法,还是只能靠自己熟悉,多读多背。

8.3 动词:自动词他动词区分

時雨日文【自動詞、他動詞的用法】自他同形?純自動詞?純他動詞?

看到一个动词,要区分其是自动词还是他动词没有完美的规律可循,虽然有一定规律可以借鉴。所以真正的区分方法还是和之前的促音长音一样,要靠练习,增加熟练度。

自动词:

  • 自然现象或自发的事项,一般没有动作执行者;有些情况下,虽然存在着动作执行者,但事情的发生并不以其意志为转移,或者执行者不是叙述焦点
  • 財布落ちる。/钱包掉落 视角在掉落这件事情上
  • 温度上がる。/温度上升

他动词:

  • 他动词常常涉及动作执行者,虽然在使用时动作执行者未必都出现,但是动作执行者是隐含在动词的词义之中的
  • 財布落とす。 /弄丢了钱包 视角在某人弄丢钱包这件事情上
  • 温度上げる。 /升高温度

一些组合范例:

自动词 他动词
集まる 集合 集める 收集
受かる 考上 受ける 赴考
植わる 栽植 植える 种植
終わる 结束 終える 做完

区分规律:

  • 自动词
    • 发音为 a段 + る e.g 集まる
    • 末尾为 れる e.g 現れる
    • 助词为 が
  • 他动词
    • 发音为 e段 + る e.g 集める
    • 末尾为 す e.g 現す
    • 末尾为 a段 + せる e.g 合わせる
    • 助词为 を

8.4 动词分类:继续、瞬间、状态、形容性

ている在日语中也是一个比较特殊的表达,根据动词的不同,ている表达的意思会相差很多,因此根据这个特性可以将动词分为4个子类:

动词属性 说明 范例
继续动词 表示动词所指的动作或作用正在进行过程中 泣く、書く、渡る、飛ぶ、食べる、勉強する
瞬间动词 表示动词所指的动作成作用已经结束但其还保留着 始まる、死め、来る、汚れる、起きる
状态动词 这类动词本身就表示状态,其意义多表示存在、能力等 ある、いる、できる(会、能够)、見える、読める
形容词性动词 形容词性动总是要以“ている”的形式使用,且以这种形式表示状态、性质等 優れる、そびえる、治う、似る

8.5 动词:分句中的时

定语、宾语、补语等成分中的时

  • 定语等成分中的时大多是相对时
    • タバコを吸っている人に道を尋ねた。
  • 也有绝对时
    • わたしの前に立っていた人は、じっと壁の上の絵を見つめている。

状语成分中的时

  • 当接续助词为“し”、“が”、“けれども“,即表示并列、对比时,或状语从句中的动词为状态动词时,分句动词用绝对时
    • 洋服の生地も決めたし、靴も注文した。
  • 当状语从句中的动词为动作性动词时,用相对时
    • 彼女が急に帰国したので、みんな驚いた。/她突然回国了,大家都很惊话。
    • 彼女が帰国するので、お別れ会をしてあげた。/她要回国了,所以给她开了个送别会。
  • 当状语是假定的关系,如条件、让步等逻辑关系时,状语从句中的时多为相对时
    • たとえ諦めるにしても、もう少し努カしてみるべきだった。

引用成分中的时

  • 引用成分(包括引语、思考内容等)多保持原话的时,也就是说在句中呈现相对时
    • 彼は必ず行くと言ったのに、来なかった。

8.6 动词:补助动词的时态变化

一般在看语法书的时候,语法书只会讲补助动词的基本形/辞书形:ている、てある、てしまう等。实际使用的时候,因为肯定/否定非过去时/过去时常体/敬体会导致补助动词产生形态变化。这些变化一般都不会记在语法书中,所以初学者看到都会不知所谓,不知道这个新玩意儿到底是什么意思。比如说:てしまいました,这个是てしまう这个补助动词的过去肯定敬体

所以在自学的时候,需要将补助动词的去掉,然后将剩下部分的作为一个动词,来掌握其变化,最后补回て即可。

更多的例子可以去上面7.2.x,都有构成表。举个例子:持续体7.2.2

8.7 动词:授受表现

N4文法28「授受動詞」あげる、くれる、もらう
N4文法29「て形+授受動詞」てあげる、てくれる、てもらう

8.7.1 授受动词

时式 语气 常体 敬体
あげる/やる 给予
非过去 肯定 あげる/やる あげます/やります
非过去 否定 あげない/やらない あげません/やりません
过去时 肯定 あげた/やった あげました/やりました
过去时 否定 あげなかった/やらなかった あげませんでした/やりませんでした
さしあげる 给予 あげる/やる的尊敬形式
非过去 肯定 さしあげる さしあげます
非过去 否定 さしあげない さしあげません
过去时 肯定 さしあげた さしあげました
过去时 否定 さしあげなかった さしあげませんでした
くれる 给予
非过去 肯定 くれる くれます
非过去 否定 くれない くれません
过去时 肯定 くれた くれました
过去时 否定 くれなかった くれませんでした
くださる 给予 くれる的尊敬形式
非过去 肯定 くださる くださります
非过去 否定 くださらない くださりません
过去时 肯定 くださった くださりました
过去时 否定 くださらなかった くださりませんでした
もらう 获得
非过去 肯定 もらう もらいます
非过去 否定 もらわない もらいません
过去时 肯定 もらった もらいました
过去时 否定 もらわなかった もらいませんでした
いただく 获得 もらう的尊敬形式
非过去 肯定 いただく いただきます
非过去 否定 いただかない いただません
过去时 肯定 いただいた いただきました
过去时 否定 いただかなかった いただきませんでした

8.7.2 内外/上下关系(方向性)

给予

关系 方向 动词 例句
内外关系 由内而外:我方给外方
由外而内:外方给我方
无内外:双方都为外方
あげる
くれる
あげる
弟は佐藤さんに本をあげる
佐藤さんは私に本をくれる
佐藤さんは鈴木さんに本をあげる
上下关系 由下而上:地位低对地位高
由上而下:地位高对地位低
无上下:双方平辈
さしあげる
くださる
遵循内外关系
私は先生に本をさしあげます
先生は私に本をくださりました
私は後輩に本をあげる
  • 我方:我自己或和我有直接关系的人:自己、我的亲属、我的同事、我的朋友等
  • 外方:对方或和对方有直接关系的人:对方、对方亲属、对方同事、对方朋友等

やる是我方给予外方(限定地位较低或晚辈)的意思,作用同あげる,但较为粗俗,一般不使用。

此外,当接收方为自己的时候,给予方永远是外方

  • 父さんは私に本をくれる。(这里不是あげる)
  • 私は父さんに本をあげる。

获得

もらう/いただく没有方向性,全部都是:A从B处得到某物。从高位者处获得东西的场景下,需要使用いただく

8.7.3 句式:给予

  • Aは/がBCあげる/くれる。
    • (私は)友達に辞書をもらった。/从朋友那儿得到了本辞典。
    • 友達が(私に)辞書をくれた。/朋友送给我了本辞典。
  • A是物品的送出方
  • B是物品的接收方,助词用
  • C是物品
  • あげる/くれる的使用差别参照上一节

8.7.4 句式:获得

  • Aは/がBに/からCもらう。
    • 弟が兄に五千円もらった。/弟弟要了哥哥5000日元
    • (私の)弟が社長にネクタイをいただいた。/(我)弟弟得到经理送的领带。
  • A是物品的接收方
  • B是物品的送出方,助词用に/から
  • C是物品

助词:に/から

  • 主动性与被动性
    • 获得的句式只讲固定的获得行为,不讲究这个获得的主动性和被动性
      • 看一对中文示例
        • 奶奶太郎给她读报纸。
        • 奶奶太郎给她读报纸。
      • 虽然句子讲的都是获得,句式也都是同一句式,但实际意思还是有点不同的
    • 格助词に和から可以对主动性作出大致的区分
      • に``可以(不是一定)表示(主动)
      • から只表示(一定)(被动)
        • (私の)弟が社長ネクタイをいただいた。/(我)弟弟得到经理送的领带。(这里に表被动,因为句意只可能是被动)
        • おばあさんは太郎新聞を読んでもらった。/奶奶让太郎给她读报纸。(主动)
        • おばあさんは太郎から新聞を読んでもらった。/奶奶听太郎给她读报纸。(被动)
  • 有无生命
    • 无生命送出方只能用から
      • 私は会社から車をもらいました

8.7.5 作为补助动词的授受动词

授受动词不仅可以独立使用,还可以接在动词连用形+て的后面,充当补助动词,借以表示人物之间行为的往来与恩惠关系。

  • 太郎がおばあさんに新聞を読んでやった。/太郎为奶奶读了报纸
  • おばあさんは太郎に新聞を読んでもらった。/奶奶让太郎给她读了报纸。
  • 先生が資料を集めてくださった。/老师给(我)收集资料。

“~てさしあげる”、“~てあげる”、“てやる”带有强烈的恩加于外的意味,因此必须谨慎使用。为他人做什么事,则常代之以表示自谦的“おする”等形式。

  • お荷物をおもちしましょうか。/让我来给您拿行李吧。

8.8 格助词:常用整理

完整的格助词语法清单可以查看速查表。时间相关的助词整理在:时间表达的助词及句式使用,地点相关的助词整理在:地点的表达。在当前章节中除了格助词之外,还会整理提示助词は,因为这个助词经常会顶替格助词的位置,所以需要弄清楚用法。

此外,一些有用的资料:

8.8.1 常用场景整理

应用场景 助词 解说 范例
  • | - | 主语、行为主体、称谓 |

表示主语 | が | 表示判断、性质、状态、
存在、动作、作用等的主体 | 斎藤さん責任者です。(判断)
アルバイトの学生はみんな背高い。(状态)
南美で大きい地震起こった。(动作) 表示主语 | が | 表示好恶、巧拙、能力、
愿望、心理活动、需要等对象 | 関西の人は納豆嫌いだ。(好恶)
彼は英語話せる。(能力)
スポーツ万能の友人うらやましい。(心理活动) 表示主体 | に | 以下4种情况时,主体可以用“に”来表示
表示可能的动词“分かる”、“読める”、“見える”等
表示要求的动词、形容词、形容动词“欲しい“等
表示感情的形容词“嬉しい”、“悲しい”等
敬语动词 | 写真ぐらい私も写せます。
わたしはお金が必要だ。
親友の裏切りが私は悲しい。
先生はお変わりなく・・・ 表示主体 | で | 表示动作的主体,大多是团体或组织等集合体 | これは当社開発した新製品です。
警視庁未成年者犯罪の取り締まりに・・ 表示主体 | と | 表示行为、动作的共同者 | 私は母デパートへ行きました。 表示称谓 | と | 表示称谓 | 私張と申します。 表示主体 | から | 表示动作、作用的主体 | そのことは私から彼に話しておきます。 提示主体 | は | 可以顶替“が”、“を”提示主语、宾语
可以跟在补格助词的后面提示补语
(有时也可顶替“へ”和表示位置的“に“) | 桜の花美しい。(提示主语)
この映画先週見ました。(提示宾语)
バンダ竹の葉をよく食べる。(提示叙述句主语)
ここで話せない。(提示补语)
一週間に一度ぐらい映画を見に行・・(提示状语)

  • | - | 宾语、动作对象 |

表示宾语 | を | 表示动作直接涉及的对象 | 私は毎朝牛乳飲みます。 表示宾语 | を | 表示动作造成的直接结果 | 積み木で城つくる。 表示对象 | に | 表示行为、动作所关联、涉及的对象 | 友達パソコンを貨した。
この商品手を触れてはいけません。 表示对象 | へ | 表示动作、作用的对象 | これは母の手紙です。 表示对象 | と | 表示行为、动作的对象 | 林さんは町角にある八百屋さんの娘婚約したそうだ。 表示对象 | と | 表示比较的对象 | 私の国比べると、日本のほうが暑いです。

  • | - | 原因、理由、依据 |

表示原因 | に | 表示理由、原因或依据 | あまりの嬉しさ泣き出した。 表示原因 | で | 表示原因、理由 | 会社を風邪休んでいます。 表示原因 | から | 表示原因、理由、依据等 | 小さなことからけんかになった。

  • | - | 变化、演变的结果 |

表示结果 | に | 表示事物或状态变化的结果 | 講堂が会場変わりました。 表示结果 | と | 表示事物演变、转化的结果 | 長い努力がむだなった。

  • | - | 动作、行为的方式、状态、手段 |

表示方式 | に | 表示行为、动作进行的方式、状态 | 駅まで山沿い歩いた。 表示方式 | で | 表示进行动作时所用的手段 | ラジオ講座日本語を勉強します。 表示状态 | で | 表示动作进行时的状态 | 普通の速さ歩いて5分ほどだ。

  • | - | 材料、原料、成分 |

表示材料 | で | 表示进行动作时所用的材料 | あの洋服たんすは桐の木作ったのです。 表示材料 | から | 表示原料、材料、成分等 | 酒は米から造る。

  • | - | 比较、评价的基准 |

表示基准 | に | 表示比较、评价、比例的基准 | ここは海近いが、山は遠い。 表示基准 | と | 表示比较的基准 | ガラス糸は木綿や絹の糸違って・・ 表示基准 | より | 表示比较的基准 | 今年は去年よりずっと暑いです。

  • | - | 时间表达 |

表示时间 | に | 表示动作或作用的时间 | 3時駅で待ち合わせる。 表示时间 | で | 表示期限或限度 | 新幹線は3時間東京・大阪間を走る。 表示时间 | から | 表示时间上的起点 | 朝から彼を待っている。 表示时间 | まで | 表示时间上的终点 | 朝早くから夜遅くまでけんめいに働いている。 表示时间 | より | 表示起点 | 個展は明日より開催されます。

  • | - | 地点表达 |

表示地点 | に | 表示存在的场所 | 顔笑いを浮かべた。 表示地点 | に | 表示动作的目标、着落点 | 修学旅行で関西行った。 表示地点 | へ | 表示方向或到达点 | 裁判所訴えなければ解決策がない。 表示地点 | で | 表示动作,行为发生的场所 | 解説欄詳しく説明する。 表示地点 | を | 表示动作经过的场所或动作离开的地点 | 電車道歩いて来る。
東京駅今晚の10時に立ちます。 表示地点 | から | 表示空间上的起点 | 車から降りた男。 表示地点 | まで | 表示空间上的终点 | 荷物をとなりの部屋まで運んでください。

  • | - | 其他 |

表示目的 | に | 表示动作的目的后续
“来る”、“行く”等表示趋向的动词
接在动词或形式名词“の”、“ため”后 | 遠くから泳ぎ来た人も多い。
北京に行くは、どの汽車に乗ったらいいでしよう。
この論文を書き終わるのあと何日かかるだろう。 表示程度 | に | 表示状态、程度,像副词一样使用 | 水を大量飲むことです。
お気付きの点は遠慮なし言ってください。 表示范围 | で | 表示范围、范畴 | 外交の面も一連の大きな成果を収めた。 表示内容 | と | 表示思考、叙述的内容 | ー度富士山に登ってみたい思います。 表示限定 | より | 表示限定 | こうするよりほかに仕方がない。

8.8.2 が 与 を

  • 表示对象的“が”可以被“を”来替换
    • 子どもが水を(が)欲しいって言うんですが。/孩子说想喝水呢。
  • 谓语是表示愿望、可能的表现形式时,表示其对象的格助词可以用“を”或“が”
    • を(が)あけられない。/睁不开眼。
    • 但其中着重点不同
      • 着重对象:目が -> あけられない(眼睛睁不开)
      • 着重动作:(目をあける) -> られない(睁不开眼時)

8.8.3 に 与 を

这里主要讨论的是对象使用时的に与を的使用区别,作为地点时的使用相对来说区别比较清晰,不需要额外论述。

参考:

区别:

  • に是补格助词
    • 补格助词前面的一般是补语
    • 后面的谓语动词一般是自动词(不绝对)
    • 补语的对象在日语的思维中,都不是实物,或不是直接接触的对象
  • を是宾格助词
    • 宾格助词前面的一般指宾语
    • 后面的谓语动词一般是他动词(不绝对)
    • 宾语一般指实物,能够真实触及到的
      • を倒した。
      • ご飯を食べる。
  • 思维差异
    • 電車に乗る。
      • 日本人认为,乘坐是没有宾语的,是人乘坐到车子里面,而不是车子被人乘坐。
    • に登る。
      • 日本人认为,攀登这个词是没有宾语的,山并不是被爬,而是爬这个动作有一个方向,这个方向就是山上。
  • 感情动词的例子不太适用于上面的解说,可能需要硬性记忆
    • に:苦しむ、困る、疲れる、気づく、慣れる、酔う、驚く、飽きる、憧れる……
    • を:楽しむ、愛する、悲しむ、嫌う、望む、恨む、惜しむ、憎む、好む、恐れる……
  • 举例:更换动作的を和に
    • 同一类的物品进行更换用を(实际物体,宾格)
    • 不同的物品之间的更换用に(概念,补格)
      • 新年になったので、日記帳換えた。新しいの換えた。
      • 家に帰ると普段着換える。
      • 大連まで飛行機で飛んで、そこから船乗り換える。
      • 私は南門でバス乗り換える、3番バスから1番バス乗り換える。
  • がにを的一些麻烦例子
    • 好恶:
      • 私は 先輩を 愛する。“爱上”
      • 私は 先輩に 憧れる。“迷恋”
      • 私は 先輩が 好きだ。“喜欢”
    • 看:
      • 私は 富士山を 見る。“看”
      • 私は 富士山に 向ける。“面向”
      • 私は 富士山が 見える。“看得见”

8.8.4 は 与 が

“は”与“が”是两种性质完全不同的助词。

  • “が”接在体言或相当于体言的词语后,表示该体言是断定、存在、性质、状态、行为、動作等的主体。
  • “は”的作用是表示说话人突出地提出一个成分来,使之成为后面的谓语部分着重说明的对象。这个成分既可以是主语,也可以是宾语、状语、补语等。“は”既可以跟在体言后面,又可以跟在用言的活用形后。跟在体言后的“は”,可以表示主语(代替“が”)、也可以表示宾语(代替“を“)、表示补语(代替“へ”等)。

所以像下面这样的句子,“は”代替的是“を”和“に“,就不能用“が”来替换。

  • O この本父が買ってくれた。/这本书是父亲给我买的
  • O ここ植木を置いてください。/请在这几放个花盆。

因此,所谓“は”与“が”的区别,应该只是指表示谓语主体的“が”与代替“が”提示主题的“は”的区别。

“は”用于“已知”的事物,“が”用于“未知”

当句子的着重点或疑问点在主体以外的部分时,主体后用“は”,当句子的着重点或疑问点在主体时,主体后用“が”

  • O 先生どなたですか。
  • O どなた先生ですか。
  • O あなたのどの傘ですか。
  • O どの傘あなたのですか。
  • O 東どちらですか。
  • O どちら東ですか。
  • O 一陳さん寮にいますか。一いいえ、陳さん図書館にいます。(问句中主体后用“は”,答句中主体后也用“は”)
  • O ーどの傘あなたのですか。一赤いの私のです。(问句中主体后用“が”,答句中主体后也用“が”)

试比较“私理事長です”和“私理事長です”。前句中用“は”表示的“私”是已知概念,“理事長です”是对于前面部分所做的说明,是就“私はどういう人か”这一问题向对方传递新的信息“理事長”。而后句中“理事長”是已知信息,听话人要知道的是“謹が理事長か”这个问题的答案,说话人对此提供“私が”这个新的信息作为回答。

“は”用于主观判断来说明某一事物(包括真理、法则、习性等),或者表示人的意志、信念、能力、习慣等,“が”用于客观描述眼前具体情景

  • O 太陽東から出る。/大阳是从东方升起的
  • O 西安古い都です。/西安是古都。
  • O わたし每朝庭の掃除をします。/我每天早上打扫院子
  • O あ、雨降ってきた。/啊,下起雨来了。
  • O 桜の花咲いている。/樱花开了。
  • O 風冷たいですね。/风真冷啊。

“タ焼けがきれいだ”和“タ焼けはきれいだ”这两句的不同在于,“タ焼けがきれいだ”是客观描写眼前具体情景,从这一句话可以想到它所存在的场景:仰望天空时看到彩霞,不禁脱口而出;“晚霞真美”。即指当时看到的晚霞美丽。“タ焼けはきれいだ”是对晚霞这一事物做出的一般性判断。说这句话时,不见得非要看到晚度。

包孕句或主从句中主句主语一般用“は”,从句主语一般用“が”

  • O あなたこなかったのいけなかった。/你没来,这可不好。
  • O 母国を出るとき泣きました。/在我要离开家乡的时候,母亲哭了。
  • O 私言うことをそのまま書きなさい。/把我说的话原样写下来。
  • O このテレビデザインとてもいいです。/这台电视设计的真好。
  • O 映画館近ければ私も行きます。/要是电影院不远的话, 我也去。
  • O 雨降っているのに外で遊んでいます。/下着雨,还在外边玩几。
  • O 私うちへ帰るとすぐお風呂に入ります。/我回家后立刻洗澡。

从上面的例句可以看出:主体用“が”一般只关联到就近的谓语,主体用“は”关联到句末或全句,甚至关联到下面的句子。因此下面的句子是错误的:

  • X 雨降れば行きません。/要是下雨,就不去了。
  • X あなた行けと言うなら行こう。/如果你非让去,那我就去吧。

像“象は鼻が長い”这样的主谓谓语句,谓语从句主语(小主语)也有用“は”的情况,这时多表示对比或转折的语气。“象は鼻は長い”这句话就多见于“象は鼻は長い (が,目は小さい)”等表示对比的场合。

8.8.5 と 的细节,与 に/を 的比较,以及 って

  • って:可以理解成“って言って”省略了“言って”
    • ぼくは鈴木っています。/我叫铃木。
    • あとで金を渡すってだましやがった。/欺骗说什么回头再给我钱。
  • って:“という”、“って”有时可以表示同格
    • その会社の、会長という人。/那个公司做董事长的人
    • 10 年って年月がかかる。/要花 10 年的时间。
  • って:像提示助词一样的用法,这时相当于“とは”、“というのは”
    • 北海道って広いのね。/北海道可真是辽阔啊!
    • 日本って狭いんだな。/日本真是小啊
  • と 和 に
    • 表示“行为、动作的共同者或对象”时,“と”和“に”都可以使用,“と”表示相互的动作,“に“表示単方向性的动作
      • 昨日駅で田中さんに (と)会いました。/昨天在车站见到了田中
      • 来年の留学のことを父に (と)話しました。/和父亲谈了明年留学的事。
    • 表示“比较的基准”时,“と”和“に”也都可以使用,用“と”主要表示对等性,用“に”表示单方向性,重点在于逐渐接近对方
      • 先生と (に)よく似た人。/和老师长得很相像的人。
    • 表示变化的结果
      • “AをBとする”表示将本来不是 B 的 A,一时作为 B 来用,是暂时的、表面性的变化
        • 閲覧室を教室して一週間勉強した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期
        • 兄を先生して少し英語を習った。/把哥哥当老师,跟他多少学了些英语
      • “AをBにする”表示把 A 改造成 B,是永久的、本质性的变化。
        • 教室が足りないので、閲覧室をも教室した。/因为教室不够、把阅览室也改造成为教室了。
        • 息子を学校の先生した。/让儿子当了学校的老师
  • と 和 を
    • 言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容
    • 抽象的概念用を
    • 具体的内容用と
      • ここに電話番號書いてください。
      • 部屋のドアに(部屋番號が)301書いてあります。
      • 明日は良い天気になる思います。
      • 明日の天気心配します。
      • 先生が「王さん、王さん」呼んでいます。
      • 先生が学生の名前呼んでいます。

8.8.6 から 与 で,原材料的区别

“から”和“で”都可以表示原料材料,一般说来,从原料到成品变化较少(从成品能推测出原料)时用“で”,从原料到成品变化较大(从成品很难推测出原料)时用“から”

  • その椅子は本できている。/那把椅子是用木头做的。
  • プラスチックは石油から造る。/塑料是以石油为原料制造的。
  • あんな古着からこんなすてきな服をつくるとはさすがだ。/能用那样的旧衣服做出这么漂亮的衣服真了不起。

但是,也有像“酒は米つくる”和“酒は米からつくる”这种“から”和“で 都能用的情况。用“で”时着重强调米是做酒时所使用的东西,和“で”表示方法、手段是同一性质的用法,用“から”时着重强调米是生产酒的起点,在生产过程中发生变化,最后成为酒。

8.9 其他助词

个人感觉比较重要和常用的非格助词的其他助词的语法清单可以查看速查表。本章节接下来的内容会选择一些非格助词的差异点和难点进行解说。

8.9.1 て 的细节:中顿、ない+て

动词连用形+て 与 动词连用形 表示中顿用法的异同

在表示一个动作主体的动作的先后关系时,“动词连用形+て”这种形式要求前后两个动作或者都是意志动作,或者都是无意志动作。而动词连用形表示中顿时则不受这些条件的限制,前后两项可以都是意志动作或都不是意志动作,也可以其中之是意志动作而另一个不是意志动作。

  • O 彼女は家に帰り(O 帰っ)、食事の用意にとりかかった。/她回到家,开始准备做饭,(前后两项都是意志动作)
  • O 田中さんは飛行場に着さ(O 着い)、荷物の検察をうけた。/田中到达了机场接受了行李检查。(前后两项都是无意志动作)
  • O 田中さんは飛行場に着さ(?着い)、家に電話をした。/田中到了机场,给家里挂了电话。(“着く”是无意志动作,“電話をする”是意志动作)
  • O わたしは野村に偶然に会い(?会っ)、その話をした。/我偶然遇见了野村,讲了那件事。(偶然に会う”是无意志动作,“その話をする”是意志动作)

并列两个动作主体进行的两个动作时,“动词连用形+て”要求前后两个动作必须都是有意识进行的动作,动词连用形表示中顿时可以都是有意识进行的动作,也可以都是无意中出现的动作。

  • O 太郎が東大にはいり(O はいっ)、次郎は早大にはいった。/太郎进了东京大学,次郎进了早稻田大学,(前后都是意志动作)
  • O 太郎は帽子をとられ(? とられ)、次郎は服を破られた。/太郎帽子被拿走了,次郎衣服被撕破了。(前后都是无意志动作)

表示同一个动作主体进行的两个动作,而这两个不是先后发生的动作时,可以用动词连用形表示中顿的形式。很少用“动词连用形+て“的形式。

  • O 弟はスケートもやり(X やっ)、スキーもやる。/弟弟既滑冰又滑雪
  • O 李さんは日本語もでき(? でき)、英語もわかる。/小李既会日语又懂英语

另外,“动词连用形+て”多用于口语中,动词连用形表示中顿多于书面语。

“なくて”的主要用法

  • “なくて“连接的前后两项是相对立的事物。
    • O 雨が降らなくて、雪が降った。/不下雨,下雪了
    • O あの人は何もしてなくて、みんなやったのは私です。/那个人什么也不千,都是我做的。
  • “て“表示原因、理由或以“ては”的形式表示假定条件。
    • O うまく説明できなくて、困った。/不能很好地说明,真为难。
    • O 雨が降らなくては田も植えられない。/不下雨的话,就种不了田(插不了秧)。

“ないで”的主要用法

  • 后接补助用言
    • O 何も聞かないでください。/请什么都别问。
    • O 何もしないでいてみよう。/试一试什么都不做。
  • 前项修饰后项
    • O あの人は、人の言うことを聞かないで出て行った。/那个人也不听别人说什么就出去了。
    • O 雨が降っているのに傘も差さないで步いている。/下着雨,可是却没打伞走在雨中。

如果既可以认为前项与后项是相对立的事物,又可以认为前项修饰后项的时候,则二者都可以用。

  • O 雨が降らなくて、雪が降った。/不下雨,下雪了。
  • O 雨が降らないで、雪が降った。/不下雨而下雪了。

8.9.2 ながら

在表示动作同时进行时,“ながら”要求同时进行或同时存在的两个动作的主体是同一个主体,并且表示两个动作的动词应是动作性动词而不是状态动词。在前后是同一主体,且前后动词都是动作性动词时,也要注意,瞬间动词一般是不后续“ながら”的。

下面这几个例句是错误的

  • X 雨が降っていながら、風が吹いています。(不是同一主体)
  • X 喫茶店から音楽が聞こえながら、みんなコーヒーを飲んでいます。(“聞こえる”是状态词)
  • X 電車に乗りながら新聞を読む。(“(電車に)乗る”是瞬间动词)

同时进行或同时存在的两个动作,在有的句子中,前项和后项互换意思上也没有太大的差异,如

  • O 音楽を聞きながら、コーヒーを飲む。
  • O コーヒーを飲みながら、音楽を聞く。

但是,一般地说,“ながら”句型的重点在后项,前项修饰、限定后项,从逻辑上说,前项从属于后项。因此打破了这种关系的句子就显得不自然。

  • X バスを待ちながら、体が寒さにふるえてしまった。
  • O 寒さにふるえながら、バスを待つ。
  • X 部屋へ帰って休みながら、コーヒーを飲む。
  • O コーヒーを飲みながら、休む。

8.9.3 ても/でも 连续助词

在口语中,“ても”接在形容词或形容词型活用助动词后面时可以说成“っても”以表示强调

  • O 寒くっても平気です。/即使冷,也不要景。
  • O 国へ帰りたくってもニ年間は帰らないつもりです。/即使想回国,两年内也不准备回国。

“っても”还可以接在用言或助动词终止形后面,但这是“~と言っても”的缩略形式。

  • O 帰るっても、今からではもう遅い。/即使说要回去,现在也晚了。
  • O 暑いっても、私の国に比べれば、それほどではありません。/说这儿热,可和我们国家相比,就不算多热。

8.9.4 でも 提示助词

提示助词“でも”与“格助词で+提示助词も”的区分有时并不十分明显。

  • A: デバートでは売っていませんか。/在百货商店里没有卖的吗?
  • B: デバートでも売っていますよ。/在百货商店里也有卖的呀。

上句中的“でも”一般认为是“格助调で+提示助词も”

  • O これなら田舎でも売っています。/如果是这个的话,乡下也有卖的。
  • O このごろのラジオは感度がよくて、山の中でもよく聞こえる。/现在的收音机接收信号好,即使在山里面也能听清楚。

这两句中的“でも”就很难说清是提出极端事例的提示助词,还是“格助词で+提示助词も”。当然,如果上例中“でも”前有“で“,那么就很明确了,是“格助词で+提示助词でも”。

  • O これなら田舎ででも売っています。/如果是这个的话,乡下都有卖的。
  • O このごろのラジオは感度がよくて、山の中ででもよく聞こえる。/现在的收音机接收信号好,即使在山里面也能听清楚。

8.9.5 とか

对并列助词“とか”和格助词“と”与副助词“か”叠用的“とか”需要加以区别。

叠用起来的“とか”中的“と”是表示称谓、叙述的内容的,因此多和“言う”“話す”等词一起使用。下面的例子均是格助词“と“和副助词“か”叠用的“とか”

  • O 木村さんとかいう方から電話がありました。/有个好象叫木村的打来过电话。
  • O ガラスのドアにひびが入っているとか言っている。/说什么玻璃门上有了裂纹。
  • O 行くとか行かないとかいって、ぐずぐずしているんですよ。/又说去又说不去的,在那儿犹豫着呢。

8.10 补助形容词

在语法讲解中也较常出现:接在其它用言后起补助作用的形容词叫作补助形容词。补助形容词有“ない“、“ほしい”、“いい (よい)“。主要用法是接在て/で之后。

X. 速查表

X.I 体时态

  • | 分类 | 表达 | 例句 | 注解

:--- | :--- | :--- | :--- | :--- 体 | 持续体 | ている | 今、市内の病院で働いている | 视点在动作持续或反复的过程中,无起始和终止 体 | 持续体 | てくる | とにかく私は苦労してきた | 同ている,但明确了发话时间,常用过去时 体 | 持续体 | ていく | この子は私ー人の力で育てていきます | 同ている,但明确了发话时间,常用非过去时 体 | 持续体 | つつある | 世界は変わりつつある(瞬间)
台風はゆっくり北上しつつある(继续) | 渐进性持续,多是瞬间动词
也可是继续动词,但不常见 体 | 存续体 | ている | 井上先生はいま中国に行っている
桜の木が枯れている | “瞬间动词+ている”构成状态存续意义的存续体
这种方式构成的存续体,表明动作行为已经发生,
但它所造成的状态仍然存在 体 | 存续体 | ている | 井上先生は中国に何回も行っている | “动词+ている”还可以表示人们的经历、事件的记录 体 | 存续体 | てある | 窸が開けてある | 他动词后,过去动作、行为的结果还保留着 体 | 完成体 | てしまう | この小説を今週中に読んでしまう
きれいに財産を使っちゃう | 连用形+てしまう
可约音成“ちゃう”或“ちまう” 体 | 准备体 | ておく | 自転車はもう買っておいた | 连用形+ておく
必须是意志动词 体 | 即将体 | - | 式は間もなく終わろうとしている
もう食べるばかりになっている
出かけるところだ
彼女は今にも溺れそうだった | ~う (よう)とする
~するばかりだ
~するところだ
~そうだ 体 | 起始体 | - | 学生たちは解答を書き始めた
止まっていたバスが動き出し
雨が降ってきた | 意志/非意志+始める
非意志+出す
~てくる:事态出现变化,即开始 时 | 非过去 | 确定将来 | 明日必ず行きます | 继续动词和瞬间动词的非过去时形态 时 | 非过去 | 反复行为
现在 | 毎日指を折って椅子の数を数える
夜、料理クラスへ通っている | 继续动词和动词持续体非过去时形式,
均可表示现在反复进行的或习惯性的动作、行为 时 | 非过去 | 现在状态 | 花子さんは飛行機の操縱ができる
池までの小径が曲がっている
隣の犬が死んでいる | 状态动词、动词存续体形容词性动词+ている
的非过去时形式,均表示现存的状态 时 | 非过去 | 概念真理 | 地球が回る | 表示超越时间观念的概念、规律、真理、说明等 时 | 过去时 | 过去行为 | 昨日ここで交通事故が起った | 过去某个时刻的行为,用“动态动词连用形+た”表示 时 | 过去时 | 反复行为
过去 | 昔はよくここで泳いだ
暇な時は山登りに行ったものだ | 用“动态动词连用形+た”或动词持续体的过去时表示,
有回忆的意味 时 | 过去时 | 过去状态 | 三日前はこの窓ガラスが割れていた
昔、ここにはたくさんの湖があった
以前太っていたが、最近やせてきた | 用“状态动词连用形+た”、瞬间动词的存续体过去时、
“形容词性动词+ていた”表示 态 | 被动态 | 直接被动 | 太郎が次郎に英語を教える(主动)
次郎が太郎に英語を教えられる
王さんが李さんに辞書を渡す(主动)
李さんが王さんから辞書を渡された | 可以还原为主动句来说明
构成直接被动态的动词都是``他动词
“~に”格成分看作人物宾语
“~を”格成分看作事物宾语 态 | 被动态 | 间接被动 | 私は帰る途中、雨に降られた(自动)
幼い時に、父に死なれた(自动)
電車の中で足を踏まれた(他动)
電車の中で(誰かが)足を踏んだ(主动句) | 间接被动句主语不是动作的直接承受者,
而是间接地受到与之没有直接关系的事情的影响
分为自动词他动词的间接被动句
自动词的间接被动句无法还原成主动句 态 | 使动态 | - | 先生が彼に論文を書かせる(他动命令)
彼にかってに言わせておこう(他动放任)
子どもを9時までに寝させる(自动强制)
子どもに一人で大通りを
渡らせるのは危ない(自动放任) | 他动词,使动对象都用“に”
自动词,强制性用“を”,非强制性用“に” 态 | 使动态 | 被使动态 | (弟が借りた)借金を払わせられた | 是使动态的被动态
行为不是自觉主动的,而是被迫的、不情愿的 态 | 可能态 | - | 日本語を話すことができる
日本語が話せる
調子が悪くて、私には大声で話せない | 惯用型“~ことができる”不发生对象的格的转换
可能对象用格助词“が”表示
能动主体有时用格助词“に”表示 态 | 自发态 | - | 雪が降ると、故郷のことが思い出される
故郷を思い出すと、勇気が出る | 动作对象如果出现,也可以是“が”的形式
表示不由自主地产生某种行为或结果,与人为动作不同

X.II 动词活用形

活用形 用例 范式 范例
未然形 否定 ない 雨が降らない
未然形 使役 させる (せる) 弟を買い物に行かせた。
未然形 被动 られる (れる) 彼は父に叱られた。
未然形 可能 られる (れる) それは食べられる
未然形 尊敬 られる (れる) 先生が帰られた。
未然形 意志和推测 う(よう)
一段动词和サ变动词+まい
粘土で人形を作ろう
あんなばかなことは二度としまい
连用形 构词用法 動きが激しい
使い
流れ込む
聞き辛い
魔法使い
连用形 中顿 流れは山を下り、谷を走り、野をよこぎる。
连用形 后接助动词 ます 敬体
た 过去、完了、状态等
たい、たがる 愿望
そうだ 可能性
僕は君の幸せを望みます
やっばり、かぎはここにあった
今度は立派な論文を書きたい
不景気で会社がつぶれそうだ
连用形 后接格助词 に 目的 朝早く鮭を釣りに行った。
连用形 后接接续助词
ながら
つつ
ても
たって
ては
春が来て、雪が溶けた。
友と語りつつ酒を飲む。
连用形 后接并列助词 たり ー日中踊ったり歌ったりした。
连用形 后接提示助词

でも
さえ
御恩は決して忘れはしない。
駅の案内を人々はほとんど聞きも見もしません。
连用形 后接语气助词 危ないから、気をつけな
终止形 结句 この花はいい匂いがする
终止形 后接助动词 そうだ
らしい
だろう (でしょう)
彼は留学の許可を得るため両親を説得するそうだ
新人を入れてチームの若返しを図るらしい
终止形 后接助动词 五段动词和サ变动词+まい わざわざ嵐の中で登山をするものはあるまい
终止形 后接并列助词 行くか行かないか迷っている。
终止形 后接语气助词



なぁ
転んだくらいで泣く奴があるか
急ぐから、僕はもう帰るよ
终止形 后接接续助词
けれども

から
私は車の連転ができるが、兄はできない。
会社は今危機にあるけれども、つぶれないと思う。
连体形 后接体言 作为定语 流れる水噴き上げる水
连体形 后接助动词 ようだ
みたいだ
彼も最近新しい機械を工夫しているみたいだ
连体形 后接接续助词 ので
のに
日本語だけで十分に表せるのに、なぜ…
连体形 后接副助词 だけ
くらい
ほど
ばかり
人生には、遭難するぐらい惨めなことはない。
眺めるだけなら、お金は要らない。
连体形 后接提示助词 しか+否定 ここまで来たら、やるしかありません。
连体形 后接语气助词 くずぐずしないで、さっさとするの
连体形 后接形式名词 こと
もの

はず
わけ
ため
ここまで来て登山を中止するわけにはいかない。
たいていのことは日本語で十分表せるはずだ。
假定形 可能‧条件 ちりも積もれば山となる。
命令形 命令 僕の話を聞け

X.III 动词活用

分类 活用形 规律 原形 变形
五段 未然形 否定:转
推量:转
行く いか・ない
いこ・う
五段 连用形 行く いき・ます
五段 终止形 不变 行く 行く
五段 连体形 不变 行く 行くこと
五段 假定形 行く いけ・ば
五段 命令形 行く いけ!
一段 未然形 見る み・ない
一段 连用形 見る み・ます
一段 终止形 不变 見る 見る
一段 连体形 不变 見る 見ること
一段 假定形 見る み・れば
一段 命令形 ろ/よ 見る み・ろ/よ
サ变 未然形 词干加 勉強する 勉強し・ない/よう
サ变 连用形 词干加 勉強する 勉強し・ましょう
サ变 终止形 不变 勉強する 勉強する
サ变 连体形 不变 勉強する 勉強すること
サ变 假定形 词干加すれば 勉強する 勉強・すれば
サ变 命令形 词干加しろ/せよ 勉強する 勉強・しろ/せよ
カ变 未然形 - 来る こ・ない/よう
カ变 连用形 - 来る き・ます
カ变 终止形 - 来る くる
カ变 连体形 - 来る くること
カ变 假定形 - 来る くれば
カ变 命令形 - 来る こい

X.IV 动词音便

只限:

  • 五段动词
  • 连用形
    • 后接助动词
    • 后接续助词て、ては、たも、たん、たって
分类 尾音 规律 原形 连用形 变形
促音便

转促音 使う
待つ
乗る
使い
待ち
乗り
つか・て
・た
・て
拨音便


后假名浊化
て → で、た → だ
死ぬ
呼ぶ
飲む
死に
呼び
飲み


イ音便

的情况い后假名浊化
て → で、た → だ
書く
嗅ぐ
書き
嗅ぎ
・て

X.V 形容词活用

活用形 规律 范例
未然形 去い +
かろ+推量助动词う
かった(过去式)
京都の桜は美しかろう
昨日はとっても楽しかった
连用形 去い + く +
名词/副词
て(中止接续)
ない(否定)
なる(表变化)
美味しくてたまらない。
彼女は全然美しくない
だんだん暑くなる
终止形 不变 美味しい
连体形 不变 美味しいご飯
假定形 去い + ければ + ··· 楽しければ···

X.VI 形容词语法

活用形 规则 语法作用 范例
未然形 去い+かろ 表示推测 奨学金だけでは生活が苦しかろう。
连用形 去い+く 用言前作状语 いつものように、つまらなく家に帰った。
连用形 去い+くなる
去い+くする
表变化 なる类似自动词,表自然变化:
人口が増え、市場も大きくなった。
する类似他动词,表人为变化
连用形 去い+く 中顿 お父さんは、僕たちにきびしくやさしくて、とても心が広かった。
连用形 去い+くない 表否定 日本料理は明るい所で白ちゃけた器で食べてはうまくない。
连用形 去い+くて
去い+くても
去い+くては
表并列
表原因
表转折
表条件
大きくて、薄くて楽しそうな絵がいっばい。
天気が悪くてほとんど泳げなかった。
どんなに寒くても・・・
あんなにやかましくては、話もよく聞きとれないだろう。
连用形 去い+くは
去い+くも
增添语法意义 ここから見るとそんなに高くは感じられません。
僕は若くもなく、ハンサムでもない。
连用形 去い+かった 表过去完了 高原に春の訪れは遅かった。
连用形 去い+かったり 表并列 値段は高かったり、安かったりして、季節によって違います。
终止形 - 作谓语结句 最近のたばこは昔のに比べるとずいぶんやわらかい
终止形 +から
+けれども
+し
表原因
表转折
中顿
今度のお客さまは食べ物にうるさいから、よくよく注意しなさい。
咲いているあいだは美しいけれども、枯れると汚いね。
頭も痛いし、手足もだるいし、少し目まいもする。
终止形 +か
+よ/ね
表疑问
表语气
ひどく痛いか。
映画より小説のほうが面白いよ/ね。
终止形 +そうだ
+らしい
表传闻
表测助
日本の生徒は勉強時間が少ないそうだ。
ストレスは目に悪いらしい。
连体形 - 体言前作定语 強い日差しが照り付けて、各地で軒並み気温が三十度を超えた。
连体形 +の/もの/こと等 转体言、惯用型 語学というものは、とても楽しいものです。
连体形 +ので
+のに
表原因
表转折
山に近いので、昼間はひどく暑い。
ふだんは無ロでおとなしいのに、・・・
连体形 +だけ
+ほど
表转折
表程度
勉強が忙しいだけに体をいっそう大切にしなければならない。
遠くから見ても眩しいほど黄色に輝いているものばかりです。
连体形 +ようだ/みたいだ 表比喻 やはり本店の方が、おいしいような気がします。
假定形 去い+ければ 表假定条件 天気がよければ、スケッチに出かける。
仅词干 词干+名词等 构词法 近道、大きさ、荒っぽい、真っ暗
仅词干 - 作谓语表感叹 ああ、から
おお、おそろし
仅词干 词干+そうだ 表样态 苦しそうに顔をゆがめている。

X.VII 形容动词活用

活用形 规律 范例
未然形 原形 + ろう(推测) 綺麗だろう
连用形 去だ +
だった(过去)
ではない(否定)
に(副词)
に成る(になる, 表变化)
綺麗ではない
终止形 不变 綺麗だ。
连体形 去だ + な + ··· 綺麗なもの
假定形 去だ + なら + ··· 綺麗なら···

X.VIII 形容动词语法

活用形 规则 语法作用 范例
未然形 +だろう 表推测 みんなで話し合いをしないと駄目だろう。
连用形 去だ+で 中顿 便利で快適な生活の裏で、増え続けるエネルギー消費。
连用形 去だ+で(は/も)ない 表否定 あまり好きではないが、さほど嫌いでもない。
连用形 去だ+では
去だ+でも
表假定条件
表让步条件
話があまり簡単では分りにくいだろうから、少し長くやりましょう。
海は穏やかでも船で行くのはよそう。
连用形 去だ+に 接用言作状语 その内容を十分に審査して、業者を決定いたします。
连用形 去だ+になる
去だ+にする
表变化 なる类似自动词,表客观变化:
運動をすることによって、骨が丈夫になった。
する类似他动词,表主观变化
科学の進歩が人間を幸福にすることを疑わなかった。
连用形 去だ+だった 表过去完了 あの山は有名だったかもしれませんが、今・・・
连用形 去だ+だったり 表并列 このへんは時間によって静かだったり、にぎやかだったりです。
终止形 - 作谓语结句 詩を書いたり小説を読んだりするのも倫快だ
终止形 +から
+けれども
+し
表原因
表转折
中顿
・・・駅からも遠くて不便だから、引越すことにした。
仕事は困難だけれども最後までがんばらなければならない。
砂浜も軟らかいし、波も静かで、水もきれいだし、海水浴・・・
终止形 +そうだ 表传闻 日本語は全然だめだそうですよ。
连体形 去だ+な 接体言作定语 弟に、無邪気な笑顔が戻っていた。
连体形 去だ+なの/こと/もの 转体言、惯用型 私が大好きなのは、自然の美しさです。
连体形 去だ+なので
去だ+なのに
表原因
表转折
和菓子が好きなので、よく和菓子屋さんを探しに行きます。
日本語で修士論文を書くのも大変なのに、・・・
连体形 去だ+なだけ
去だ+なほど
表转折
表程度
速やかなだけでなしに、携帯と操作もはなはだ便利である。
不思議なほど鮮明に覚えている。
连体形 去だ+なようだ 表比喻 人間は体に栄養が必要なように心にも栄養がいるのです。
连体形 去だ+な 结句表感叹 そんな。ばかな
假定形 去だ+なら 表假定条件 天候が順調ならば航空ショーが行われる。
仅词干 词干+名词等 构成复合词 好き嫌い、得意顔、心静か、負けず嫌い
仅词干 词干+前缀/后缀 构成派生词 お大事、無器用、もの静か、豊かさ、新鮮み、得意げ、不思議がる
仅词干 - 作谓语表感叹 あら、すてき!
仅词干 词干+そうだ
词干+らしい
表样态
表推测
切符が大事そうにしっかり握られていた。
日本人はむしろそれが好きらしいです。
仅词干 - 作名词用 子供達に対してつねに親切を示すことは、一種の文明です。

X.IX 格助词语法

  • | 用法 | 范例

:--- | :--- | :--- | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
用言连体形后,作惯用:負ける勝ちだ。 | 表主语:
表示判断、性质、状态、
存在、动作、作用等的主体 | 斎藤さん責任者です。(判断)
アルバイトの学生はみんな背高い。(状态)
南美で大きい地震起こった。(动作) | 表主语:
表示好恶、巧拙、能力、
愿望、心理活动、需要等对象 | 関西の人は納豆嫌いだ。(好恶)
彼は英語話せる。(能力)
スポーツ万能の友人うらやましい。(心理活动) | 表定语 | バラは美しいゆえに、人に摘まれる運命にある。 | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后 | 表宾语:表示动作直接涉及的对象 | 私は毎朝牛乳飲みます。 | 表宾语:表示动作造成的直接结果 | 積み木で城つくる。 | 谓语动词是自动词的使动态时,表示使动的对象 | 息子大学に行かせたい。 | 表示动作经过的场所或动作离开的地点 | 電車道歩いて来る。
東京駅今晚の10時に立ちます。 | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
在某些惯用说法中可接在用言后 | 表示存在的场所 | 顔笑いを浮かべた。 | 表示动作或作用的时间 | 3時駅で待ち合わせる。 | 表示动作的目标、着落点 | 修学旅行で関西行った。 | 表示行为、动作所关联、涉及的对象 | 友達パソコンを貨した。
この商品手を触れてはいけません。 | 表示动作的目的后续
“来る”、“行く”等表示趋向的动词
接在动词或形式名词“の”、“ため”后 | 遠くから泳ぎ来た人も多い。
北京に行くは、どの汽車に乗ったらいいでしよう。
この論文を書き終わるのあと何日かかるだろう。 | 表示理由、原因或依据 | あまりの嬉しさ泣き出した。 | 表示事物或状态变化的结果 | 講堂が会場変わりました。 | 表示比较、评价、比例的基准 | ここは海近いが、山は遠い。 | 表示行为、动作进行的方式、状态 | 駅まで山沿い歩いた。 | 表示主体:
表示可能的动词“分かる”、“読める”、“見える”等
表示要求的动词、形容词、形容动词“要る”、“欲しい“等
表示感情的形容词“嬉しい”、“悲しい”等
敬语动词 | 写真ぐらい私も写せます。
わたしはお金が必要だ。
親友の裏切りが私は悲しい。
先生はお変わりなく・・・ | 表示被动句或使动句中动作的实施者 | ぼくの金魚が猫食われた。 | 重叠同一个动词表示强调 | 雨が降り降る。 | 表示状态、程度,像副词一样使用 | 水を大量飲むことです。
お気付きの点は遠慮なし言ってください。 | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后 | 表示动作,行为发生的场所 | 解説欄詳しく説明する。 | 表示进行动作时所用的手段或材料 | 金買えない物がたくさんあります。 | 表示原因、理由 | 会社を風邪休んでいます。 | 表示期限或限度 | 新幹線は3時間東京・大阪間を走る。 | 表示动作进行时的状态 | 普通の速さ歩いて5分ほどだ。 | 表示范围、范畴 | 外交の面も一連の大きな成果を収めた。 | 表示动作的主体
大多是团体或组织等集合体 | これは当社開発した新製品です。
警視庁未成年者犯罪の取り締まりに全力を挙げています。 | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
在引用思考、叙述的内容时,也可接在用言、助动词后
还可接在某些副词后 | 表示行为、动作的共同者或对象 | 私は母デパートへ行きました。 | 表示事物演变、转化的结果 | 長い努力がむだなった。 | 表示比较的对象或基准 | 私の国比べると、日本のほうが暑いです。 | 表示称谓或思考、叙述的内容 | 私は張申します。
ー度富士山に登ってみたい思います。 | 跟在某些情态副词、体言后,
构成状语,表示方式、状态 | 雨がぽつりぽつり降る。
二度そんなことはしない。 から | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
接在接续助词“て”后 から | 表示动作、作用在时间、空间、
人物关系、事项上的起点或经由点 | 朝から彼を待っている。
から降りた男。 から | 表示原因、理由、依据等 | 小さなことからけんかになった。 から | 表示原料、材料、成分等 | 酒は米から造る。 から | 表示动作、作用的主体 | そのことは私から彼に話しておきます。 まで | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
有时可接在用言和助动词后 まで | 表示行为、动作在时间、空间、
人物关系、事项上的终点 | 荷物をとなりの部屋まで運んでください。
50ページまで予習しておく。 | 接续法 | 接在体言或相当于体言的词语后 | 表示方向或到达点 | 裁判所訴えなければ解決策がない。 | 表示动作、作用的对象 | これは母の手紙です。 より | 接续法 | 接在体言、相当于体言的词语后
有时可接在动词、形容词、助动词后 より | 表示比较的基准 | 今年は去年よりずっと暑いです。 より | 表示限定 | こうするよりほかに仕方がない。 より | 表示起点 | 個展は明日より開催されます。 | 接续法 | 接在体言或相当于体言的词语、副词及某些惯用型后 | 表示定语 | 図書館 | 表示定语从句中的主语 | 鉛筆ほしい人はいませんか。

X.X 其他常用助词语法

  • | 用法 | 范例

:--- | :--- | :--- | 类型 | 连续助词 | 接续法 | 接在动词、形容词及动词型活用助动词、
形容词型活用助动词连用形后 | 表示并列或对比 | 夏は暑く冬は寒いです。 | 表示随时间推移而发生的
动作的先后关系 | 夏は過ぎ秋が来た。
一年前に行っ以来、あそこ・・・ | 表示动作进行的方式、方法、手段 | 父は毎日電車に乗っ会社へ行きます。
私はラジオの講座を聞い英語を・・・ | 表示前项对后项的叙述内容加以限定 | 彼の意見を無視してそんなことをしはいけない。 | 表示原因、理由
只限于客观的表达,
句末不能用主观的表达方式 | あまり小さく見えません。
教室で騒いしかられました。 | 表示前后项是逆态的接续关系 | 事情を知っいて言わないのだから、彼も性格が悪い。 | 连接补助动词、补助形容词:
ない、いい、ほしい | 先生に作文を直しいただきました。
あなたも一緒に行っほしい。 ながら | 类型 | 连续助词 ながら | 接续法 | 接在动词和动词型活用助动词的连用形、
形容词和形容词型活用助动词的终止形、
形容动词词干、某些名词后 ながら | 表示动作同时进行或两个动作同时存在 | 天気がいいから、散歩しながら話しましょう。 ながら | 表示逆态接续 | 不快に思いながら顔色には出さない。 | 类型 | 连续助词 | 接续法 | 接在用言、助动词的终止形后面 | 表示两个或两个以上的事项同时存在 | 遊んでもいたい、勉強もしたい。 | 表示同时存在的事项是后续句子的理由 | 朝は早い、夜は遅い、疲れるのはあたりまえです。 て/でも | 类型 | 连续助词 ても/でも て/でも | 接续法 | 接在动词、动词型活用助动词、形容词、形容词型活用助动词的连用形后
接在名词、形容动词词干、形容动词型活用助动词词干后时用“でも” て/でも | 表示假定让步条件的逆态接续
前项条件已经成立的情况下,
后项也不受此条件约束,依然成立 | たとえ雨が降っても、行きます。
どんなに丈夫でも長くは使えないだろう。 て/でも | 表示既定让步条件的逆态接续
表示前项以一既成事实为条件,
后项在此条件下也成立 | 雪は夜になってもやみませんでした。
あんなに暑くてもだれも暑いと言わなかった。 たって | 类型 | 连续助词 たって/だって たって | 接续法 | 接在动词、动词型活用助动词、形容词、形容词型活用助动词的连用形后
接在名词、形容动词词干、形容动词型活用助动词词干后时用“だって” たって | 与“ても/でも”基本上一样
是表示让步意义的逆态接续关系 | 値段が安くたって品が悪ければ買わない。
呼んだって返事しないから、よしなさい。 て/では | 类型 | 连续助词 ては/では て/では | 接续法 | 接在动词、动词型活用助动词、形容词、形容词型活用助动词的连用形后
接在名词、形容动词词干、形容动词型活用助动词词干后时用“では” て/では | 表示假定条件,后项多为否定或消极
表示反复出现、进行的行为动作 | 体が弱くては大事業は出来ない。
雪は消えては降り、降ってはまた消えた。 ので | 类型 | 连续助词 ので | 接续法 | 接在用言、助动词的连体形后 ので | 表示两个事项之间存在客观的
或人们都承认的因果关系 | 強いお酒なので、わたしはいただきませんでした。
試験が近づいたので、みんな・・・ たり | 类型 | 并列助词 たり | 接续法 | 接在用言或助动词连用形后。
由“たり”构成的联合式词组具有体言的性质,可以像体言一样用,
还可以后接“する”像サ变动词词干一样使用,或者可以直接入句做状语。 たり | 表示动作在某一时间内变替进行或
状态交替出现 | 飲んだり食べたり、十分腹をこしらえた。
泣いたり笑ったり嘆いたりうなったり少しも冷静な態度がない。 | 类型 | 提示助词 | 接续法 | 接于体言、相当于体言的词语、用言连用形、
部分助动词连用形、部分副词及助词后 | 提示主题
可以顶替“が”、“を”提示主语、宾语
可以跟在补格助词的后面提示补语
(有时也可顶替“へ”和表示位置的“に“) | 桜の花美しい。(提示主语)
この映画先週見ました。(提示宾语)
バンダ竹の葉をよく食べる。(提示叙述句主语)
ここで話せない。(提示补语)
一週間に一度ぐらい映画を見に行きたくなる。(提示状语) | 表示对比、比较 | 今日休みが取れますが、明日取れません。 | 表示否定、让步或转折
提示一个部分,导致否定、让步或转折
“は”出现在谓语里时,这种倾向更加明显
出现在谓语里时,跟在活用词连用形后 | こんなに人がいると思わなかった。
読んでみたが、わからないところが多い。
安いこと安いが、きずがある。
借りしたが、すく返した。 | 类型 | 提示助词 | 接续法 | 顶替主格助词“が”提示主语
顶替宾格助词“を”或与“を”重叠使用提示宾语
与补格助词重叠使用提示补语(也可顶替表示时间和位置的“に“)
也可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语
注意区分て/で+もでも的区别 | 表示同类事物的追加 | あなたが行くなら、私行きます。 | 表示兼提
一般用“AもBも+谓语“、
“Aも+谓语、Bも+谓语”的形式 | 一等席二等席全部売り切れました。
このホテルから山見えれば、湖見えます。 | 表示强调 | 笑いしません。
値段は高くない。 | 表示全面肯定或全面否定 | 何の経験ない。
彼はどんな人間と仲良くやっていく。 | 举出一个极端事例,类推其他 | 子供に分かる道理だ。 でも | 类型 | 提示助词 でも | 接续法 | 顶替主格助词“が”提示主语。顶替宾格助词“を”提示宾语
与补格助词重叠使用提示补语
也可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语 でも | 提示一个极端事例,类推其他 | 先生でも解けない難問。 でも | 表示举例 | 新聞でも雑誌でもいいから時間つぶしに貸してくださいませんか。 でも | 与不定词呼应,表示全面肯定 | この店には何でもある。 だって | 类型 | 提示助词 だって | 接续法 | 可以顶替主格助词“が”提示主语,顶替宾格助词“を”提示宾语
可以与补格助词重叠使用提示补语
可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语
用法和“でも”相似,但和“でも”相比,多用在比较随便、亲切的谈话中 だって | 提出一个极端事例,类推其他 | 私だってそのくらいのことはできますよ。 だって | 举例性地提示同类事物中的几个 | 映画だって芝居だって君の好きなほうに連れていってあげるよ。 だって | 与不定词呼应,
表示全面肯定或全面否定 | 彼はいつだって笑顔だ。
そんなことはだれだって分からないでしょう。

XI. 常用表达

数字的表达

日语数字 WIKI

数字 音读 训读 数字 音读 训读
0 れい/ゼロ まる
1 いち ひと(つ) 10 じゅう とお
そ(用于30-90整十的训读)
2 ふた(つ) 20 にじゅう はた(ち)
3 さん み(っつ) 30 さんじゅう みそ
4 し/よん/よ よ(っつ) 40 よんじゅう よそ
5 いつ(つ) 50 ごじゅう いそ
6 ろく む(っつ) 60 ろくじゅう むそ
7 しち/なな なな(つ) 70 ななじゅう ななそ
8 はち や(っつ) 80 はちじゅう やそ
9 く/きゅう ここの(つ) 90 きゅうじゅう ここのそ
100 ひゃく もも 1000 せん
200 にひゃく 2000 にせん
300 さんびゃく 3000 さんぜん
600 ろっぴゃく
800 はっぴゃく 8000 はっせん
一万 いちまん よろず
一億 いちおく
一兆 いっちょ
  • 点念作:てん
  • 零的用法:一般数字或单独出现时念为れい,车牌或房间号码时念为まる,电话号码则大多念为ゼロ

连贯的数数:升序

イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウ

连贯的数数:降序

ジュウ、キュウ、ハチ、ナナ、ロク、ゴ、ヨン、サン、ニ、イチ

数字4的发音规则

在日语数字里面,4可以说是发音最复杂的数字之一。现代日语里面常用的发音就有「し・よっ・よん・よ」四种,而其中以「よん」最为常见,「よ」次之。而「し」只出现在「四月」这个单词中,「よっ」只出现在「四日」这个数词中,其余都读「よん」或「よ」。

4后续助数词的第一个假名若是元音或是「な」行假名的话,和「よん」连在一起读有些拗口,所以这种情况一般不读「よん」,而读「よ」。如:4和下列助数词在一起时一般读「よ」:人、年:四人(よにん)、四年(よねん)。当4后续助数词的第一个假名是「じ」时常读「よ」:字、次:四字(よじ)、四次(よじ)。

量词的表达

量词的促音变化

数字 か行 发音 さ行 发音 た行 发音 は行 发音
1 1回 いっかい 1歳 いっさい 1着 いっちゃく 1分 いっふん
6 6回 ろっかい 6歳 ろくさい 6着 ろくちゃく 6分 ろっふん
8 8回 はっかい 8歳 はっさい 8着 はっちゃく 8分 はっふん
10 10回 じゅっかい 10歳 じゅっさい 10着 じゅっちゃく 10分 じゅっぷん
  • 6在さ行た行不发生变化,仍旧是ろく
  • は行的量词搭配数字1、6、8、10时,还会从原本的发音变成

常用量词

量词/意思 1
6
2
7
3
8
4
9
5
10
  • / 个数 | ひとつ | ふたつ | みっつ | よっつ | いつつ |

| むっつ | ななつ | やっつ | ここのつ | とお | いくつ

  • / 人数 | ひとり | ふたり | さんにん | にん | ごにん |

| ろくにん | ななにん | はちにん | きゅうにん | じゅうにん | なんにん 歳 / 岁 | いっさい | | | | | | | | はっさい | | じゅっさい | 回 / 次 | いっかい | | | | | | ろっかい | | はっかい | | じゅっかい | 個 / 个 | いっこ | | | | | | ろっこ | | はっこ | | じゅっこ | 台 / 台 | いちだい | … | | | | 枚 / 张 | いちまい | … | | | | 冊 / 本 | いっさつ | | | | | | | | はっさつ | | じゅっさつ | 本 / 根 | いっぽん | | さんん | | | | ろっぽん | | はっぽん | | じゅっぽん | なんん 着 / 件 | いっちゃく | | | | | | | | はっちゃく | | じゅっちゃく | 足 / 双 | いっそく | | さんく | | | | | | はっそく | | じゅっそく | なんく 杯 / 碗 | いっぱい | | さんい | | | | ろっぱい | | はっぱい | | じゅっぱい | なんい 階 / 楼 | いっかい | | さんい | | | | ろっかい | | はっかい | | じゅっかい | なんい 匹 / 匹 | いっぴき | | さんき | | | | ろっぴき | | はっぴき | | じゅっぴき | なんき 月 / 月 | いっかげつ | | | | | | ろっかげつ | | はっかげつ | | じゅっかげつ |

算数计算

四则运算

  • 四則計算(しそくけいさん):四则运算
    • 足し算(たしざん):加法
    • 引き算(ひきざん):减法
    • 掛け算(かけざん):乘法
    • 割り算(わりざん):除法
  • 加減乗除(かげんじょうじょ)
  • 四則演算(しそくえんざん)

加减乘除

  • =:イコール、は
  • +:足す(たす)、プラス
  • -:引く(ひく)、マイナス
  • X:かける
  • /:わる

例子

  • 5x4/2+3-6=7
    • ご かける よん わる に たす さん ひく ろく は/イコール なな
  • 6+2x3-8/4=10
    • ろく たす に かける さん ひく はち わる よん は じゅう

时间日期的表达

时刻

时刻 发音 时刻 发音 时刻 发音
1時 いちじ 2時 にじ 3時 さんじ
4時 よじ 5時 ごじ 6時 ろくじ
7時 しちじ 8時 はちじ 9時 くじ
10時 じゅうじ 11時 じゅういちじ 12時 じゅうにじ
0時 れいじ 何時 なんじ

日语在描述13时这样的时间点时,使用的是:午後一時(ごごいちじ)这样的方式。

时刻 发音 时刻 发音 时刻 发音
1分 いっ 2分 にふん 3分 さん
4分 よん 5分 ごふん 6分 ろっ
7分 ななふん 8分 はっ 9分 きゅうふん
10分 じゅう
11分 じゅういっ 12分 じゅうにふん 13分 じゅうさんぷん
14分 じゅうよぷん 15分 じゅうごふん
30分 さんじゅっ 45分 よんじゅうごふん 何分 なん

星期

星期 发音 翻译
日曜日 にちようび 星期日
月曜日 げつようび 星期一
火曜日 かようび 星期二
水曜日 すいようび 星期三
木曜日 もくようび 星期四
金曜日 きんようび 星期五
土曜日 どようび 星期六
何曜日 なんようび 星期几

月份

月份 发音 月份 发音 月份 发音
1月 いちがつ 2月 にがつ 3月 さんがつ
4月 がつ 5月 ごがつ 6月 ろくがつ
7月 しちがつ 8月 はちがつ 9月 がつ
10月 じゅうがつ 11月 じゅういちがつ 12月 じゅうにがつ
何月 なんがつ

日历

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1 2 3 4 5 6 7
ついたち ふつか みっか よっか いつか むいか なのか
8 9 10 11 12 13 14
ようか ここのか とおか じゅういちにち じゅうににち じゅうさんにち じゅうよっか
15 16 17 18 19 20 21
じゅうごにち じゅうろくにち じゅうしちにち じゅうはちにち じゅうくにち はつか にじゅういちにち
22 23 24 25 26 27 28
にじゅうににち にじゅうさんにち にじゅうよっか にじゅうごにち にじゅうろくにち にじゅうしちにち にじゅうはちにち
29 30 31
にじゅうくにち さんじゅうにち さんじゅういちにち

何日ですか(なんにちですか)

其他时间词汇

时间 发音 翻译 时间 发音 翻译 时间 发音 翻译
おととい 前天 昨日 きのう 昨天 今日 きょう 今天
明日 あした 明天 明後日 あさって 后天 毎日 まいにち 每天
おとといの朝 あさ 前天早晨 昨日の朝 あさ 昨天早晨 今朝 けさ 今天早上
明日の朝 あさ 明天早晨 明後日の朝 あさ 后天早晨 毎朝 まいあさ 每天早上
おとといの晩 ばん 前天晚上 昨夜 ゆうべ 昨天晚上 今晩 こんばん 今天晚上
明日の晩 ばん 明天晚上 明後日の晩 ばん 后天晚上 毎晩 まいばん 每天晚上
先々週 せんせんしゅう 上上周 先週 せんしゅう 上周 今週 こんしゅう 本周
来週 らいしゅう 下周 再来週 さらいしゅう 下下周 毎週 まいしゅう 每周
先々月 せんせんげつ 上上月 先月 せんげつ 上月 今月 こんげつ 本月
来月 らいげつ 下个月 再来月 さらいげつ 下下个月 毎月 まいつき 每月
一昨年 おととし 前年 去年 きょねん 去年 今年 ことし 今年
来年 らいねん 明年 再来年 さらいねん 后年 毎年 まいとし 每年

时间表达的助词及句式使用

时间的表述一般根据长度分为:

  • 时间点:对应瞬间动词
  • 时间段:对应继续动词

同时要理解的是,时间点和时间段的概念的概念是相对的:

  • 昨日、一日でずっと宿題をしていて、疲れたよ。
    • 学习时间是一天,作为参照的自然时长也是一天,因此为时间段
  • 秋に結婚するつもりです。
    • 决定秋天(的某一天)结婚,时间长度为一天,作为参照的自然时长为一个季节,因此为时间点

助词表及范例:

助词 语义 动词 范例
时间点 瞬间 3時駅で待ち合わせる。
时间段 继续 新幹線は3時間東京・大阪間を走る。
期限 瞬间 演説はあと一時間くらい終わります。
から 时间开始 继续 から彼を待っている。
まで 时间结束 继续 入学申し込みの締め切りは月末までです。
までに 截止期限 瞬间 子どもを9時までに寝させる。

疑难点分析:

  • 行为的「前、后」
    • 前面用:ご飯の前、手を洗います。
    • 后面用:手を洗った後、食事をします。

地点的表达

助词 语义 范例
存在的场所 動物園パンダがいます。
动作的目标、着落点 修学旅行で関西行った。
彼はおつりをポケット入れました。
动作,行为发生的场所 菊地さんのお宅パーティーを開きます。
动作经过的场所
动作离开的地点
電車道歩いて来る。
姉は23歳の時、国出ました。

疑难点分析

  • 交通工具
    • 上车用:毎日バス乗って出勤します。
    • 下车用:バス降りて10分歩くと学校に着きます。
  • 勤める/働く
    • 勤める用:私は銀行勤めています。
    • 働く用:兄は父の會社働いています。
  • 趋向移动
    • 后续的动词是表示趋向的移动动词时,动词的到达点可以用“に“、“へ”表示,也可以用“まで”表示。
      • 時間がなかったので、駅に(へ/まで)自転車で行った。/没有时间了,就骑自行车去了车站。
    • 但是,“まで”暗含有到达的不是最终目的地,而是中途一点的意思
      • 京駅まで (? に/?へ)電車で行って地下鉄に乗り換えた。/乘电车到东京站换采了地铁。

问路的表达

并列关系、多项动作(多个目标)的表达

在实际使用中,经常会遇到稍微复杂点的情况,需要描述多个要素构成一个表达,或举例多个内容等,这种时候就需要用到这里整理的表达方法了。

条目 注解
类型 并列助词
接续 接在体言、相当于体言的词语后。在引用思考、叙述的内容时,也可接在用言、助动词后。
此外,还可接在某些副词后。
解说 名词と名词,A和B
用于数量较少情况下的全部列举
范例 その村の川の水池の水はきれいです。
ピーマンたまねぎが大嫌い。
类型 并列助词
接续 接在体言、相当于体言的词后。最后一个体言后不再加“に“。
解说 名词に名词,A和B
表示添加性并列关系(全部列举)。
“に”是累加地列举全部事物,但可以表示对比、对照的并列关系,
而“と”是把全部的事物作为个整体一起列举出来
范例 インクは黒いの青いの赤いのがある。
白い砂浜緑の松林が何とも言えない美しさだ。
类型 并列助词
接续 接在体言、相当于体言的词语后。や只能接体言。
解说 名词や名词や名词、名词や名词など,A和B和C(等/之类)
用于数量较多情况下的列举,但仅只是全体中的一部分,类似举例
范例 太郎次郎花子などが私たちの同級生だ。
新聞テレビなどで、その事件のことを知った。
类型 提示助词
接续 接在体言、相当于体言的词语、用言及部分助动词的连用形、部分副词、部分助词之后
可顶替主格助词“が”提示主语,顶替宾格助词“を”或与“を”重叠使用提示宾语,
与补格助词重叠使用(也可顶替表示时间和位置的“に“)提示补语,
也可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语
解说 AもBも+谓语;Aも+谓语、Bも+谓语,A和B都
提示两个或两个以上的类似事物,表示它们的情况相同,或是同一倾向
范例 りんごオレンジ果物です。
このホテルから山見えれば、湖見えます。
类型 连续助词
接续 接在动词、形容词及动词型活用助动词、形容词型活用助动词连用形后
解说 AてBてCて,既A又B又C、又A又B又C
て的并列描述多用在形容/形容动词上(形容动词时转成で),
要注意同表达形式也可以描述前后比较关系,需要注意区分
动词的情况多为描述行为的前后顺序执行,一般不适用于并列描述
范例 ここは広くて、便利です。
田中先生は親切で優しいです。
大きくて美味しくて新鮮なりんごを5つ買いました。
夏は暑く冬は寒いです。(这里是比较)
弟は朝ご飯を食べ学校へ行きました。(这里是先后顺序)
とか 类型 并列助词
とか 接续 接在体言、相当于体言的词组和用言、助动词终止形后。
并列体言则最后一个“とか”可以省略,并列用言时不能省略
とか 解说 词とか词とか词,A啦B啦C啦,A或者B或者C
表示举例性并列,兼有“や”和“か”的意义,注意该句式举例的意味很强
とか 范例 陳さんとか王さんとかには話したくありません。
暇のときは散歩するとか、スポーツをするとかします。
やら 类型 并列助词
やら 接续 接在体言、相当于体言的词语和用言、助动词连体形后。
用“やら”列举时,所并列的最后一个词后一定还要用一个“やら”
やら 解说 词とか词とか词,A啦B啦C啦,A或者B或者C
表示举例性并列
大多会用在当面临太多选择或想法,而无法下定决心或理出头绪时使用。
やら 范例 藤井やら松村やらから問い合わせの手紙が来た。
赤いのやら、青いのやら、きれいなネクタイをたくさん持っている。
だの 类型 并列助词
だの 接续 接在体言、相当于体言的词语和用言、助动词终止形(形容动词、形容动词型活用助动词的词干)后。
最后的“だの”有时可省略,多用“だのなど”的句型。
だの 解说 词だの词だの词、AだのBなど,A啦B啦C啦,A或者B或者C
表示举例性并列。带有比较粗俗的语感,郑重的文章中不用。
说话者大多会带有「不满或责备的情绪」。
だの 范例 くだものだの、おかしだの食べすぎたので、おなかが痛い。
頭が痛いだの体がだるいなど、怠ける口実ばかり探している。
类型 并列助词
接续 接在体言、相当于体言的词语和用言、助动词连体型后。
“か”并列体言时最后一个“か”一般可省略;
“か”并列用言时,一般不省略。
解说 AかBかC,A还是B或者C
表示两者择一数者择一的关系。
范例 あなた私が行くべきだ。
コーヒー色鼠色に染めてごらん。
なり 类型 并列助词
なり 接续 主要接在体言、相当于体言的词语后,也可以接在动词、形容词后。
なり 解说 AなりBなりC,A还是B还是C
举例的方式表示数者择一的并列关系。选择的结果可不限于列举的事物。
なり 范例 お茶なりコーヒーなり(を)お好きなものをどうぞ。
東京へなり大阪へなり早く行っておいでなさい。
でも 类型 提示助词
でも 接续 接在体言、相当于体言的词语、用言及部分助动词的连用形、部分副词、部分助词后。
可顶替主格助词“が”提示主语,顶替宾格助词“を”提示宾语,
与补格助词重叠使用提示补语,
也可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语
でも 解说 AでもBでもCでも,无论A还是B或者C、A也好B也好C也好
表示举例,该句式在仅只有一个的时候也可以使用
でも 范例 でも読んで待っていてください。
新聞でも雑誌でもいいから時間つぶしに貸してくださいませんか。
だって 类型 提示助词
だって 接续 接在体言、相当于体言的词语、部分副词、部分助词后。
可以顶替主格助词“が”提示主语,顶替宾格助词“を”提示宾语,
可以与补格助词重叠使用提示补语,
也可以接在时间名词、方位名词、数词、部分副助词、部分副词后提示状语
だって 解说 AだってBだってCだって,无论A还是B还是C
“だって”的用法和“でも”相似,但和“でも”相比,多用在比较随便、亲切的谈话中。
举例性地提示同类事物中的几个
だって 范例 マンションだってだって、みんな親に買ってもらったものだ。
映画だって芝居だって君の好きなほうに連れていってあげるよ。
类型 连续助词
接续 接在用言、助动词的终止形后面;只需要连接中的し,最后一个一般省略
解说 Aし、B;Aし、Bも;Aし、Bし、C,既A又B、又A又B、既A又B且C
常与“も”呼应使用。表示两个或两个以上的事项同时存在
表示同时存在的事项是后续句子的理由
范例 彼は医者にも行かない、薬も飲んでいません。
あの人は酒も飲まない、タバコも吸わない、今どき珍しい青年だ。
たり 类型 并列助词
たり 接续 接在用言或助动词连用形后。
由“たり”构成的联合式词组具有体言的性质,可以像体言一样用,
还可以后接“する”像サ变动词词干一样使用,或者可以直接入句做状语
たり 解说 AたりBたりCたり,又A又B又C
表示动作在某一时间内变替进行或状态交替出现
Aたりする,以A为代表进行举例
表示举例或者并列,言外暗示还有诸如此类事情。这可以作为并列的特殊用法。
たり 范例 その老人は泣いたり騒いだりしました。
飲んだり食べたり、十分腹をこしらえた。
近頃の天気は寒かったり暑かったりしてたいへん不順です。
うそをついたりしてはいけません。
それぐらいのことで怒ったりするものではない。
ては 类型 连续助词
ては 接续 接在动词、动词型活用助动词、形容词、形容词型活用助动词的连用形后
接在名词、形容动词词干、形容动词型活用助动词词干后时用“では”
ては 解说 动词ては动词,A又B、每次A都B
表示反复出现、进行的行为动作
基本上只会是成对出现,不会有两个以上的动词
需要注意在表示每次・・这样的情况下,ては看起来非常类似表示假定条件的用法,注意区分
ては 范例 彼は非常に本が好きで、町へ行っては本を四、五冊買ってきます。(每次上街都)
町へ行ってはアイスクリームを買って食べる。(每次上街都)
雪は消えては降り、降ってはまた消えた。

XII. 语法解析范例

  • | 注解

:--- | :--- 原句 | あっという間に「利権」と化し、「腐敗」を生み、「争い」になるわ 解析 | 化し:连用表中顿;生み:连用表中顿 原句 | 貴女の夫であり、私たちの師であった 解析 | であり:名词+てある->である->连用表中顿->であり 原句 | 私が幸せになった訳でも、世の中にが良くなった訳でも無かった 解析 | 訳之前的部分:なる->连体形->なる->过去时->なった,连体修饰语从句->私が幸せになった+名词 原句 | 弔ってやってくれ 解析 | 弔う连用+て表动作先后 + やる+てくれ表强烈命令 原句 | 奪ったりしない 解析 | 奪う连用形+たりする(举出一个代表性的动作或状况作为例子来说明情况) 原句 | 検査前のドローンに誤作動を誘発するプロタラとを仕込めば 解析 | 这句很能体现に和を在使用上的差别 原句 | スモリーが予備を含めて吹っ飛んでるらしい 解析 | 这句可以和上句匹配起来,看下が、を、に三者的关系

EOF

Published 2020/3/11

Some tech & personal blog posts